暮らしの歳時記
冬の行事・楽しみ方(12~2月)(4ページ目)
冬至、クリスマス、節分など12月~2月の行事と、冬を楽しむための情報をお届けします。
記事一覧
お歳暮の由来は?時期とマナーのいろは
ガイド記事三浦 康子今年もお世話になりましたお歳暮は、日頃お世話になっている方に1年間の感謝を込めて贈りものをする習わしですが、わからないことも多いですね。そこで、贈る時期・相手・相場・内容・マナーをわかりやすく解説します。まずは由来を知っておくと、お歳暮のことが理解しやすくなりますよ。お歳暮の由来お歳暮は、年越しの「...続きを読む
冬至とは?2025年はいつ?ゆず湯の由来・かぼちゃを食べる意味
ガイド記事三浦 康子冬至とは?冬至にやることは?冬至にはハッピーになる食べ物や柚子湯・柚子風呂など習わしがたくさんあります今年の冬至はいつでしょう?2025年は12月22日です。冬至といえば、かぼちゃとゆず湯!柚子を入れたお風呂に入るのは風邪をひかないため、かぼちゃが冬至の日の食べ物なのは運盛りの語呂合せ……とはよく知...続きを読む
クリスマス、真っ赤なお鼻のトナカイの感動秘話!
ガイド記事三浦 康子なぜサンタクロースは「赤鼻のトナカイ」のソリをひいている?【豆知識】ほとんどのシカ科のメスは角が無いのですが、トナカイはメスも角を持っています。オスのほうが角が大きく晩秋に角が落ちて春から生え始め、メスは春先になってから角が落ちます。そのため、12月でも立派な角を持つメスがサンタのソリをひいている、...続きを読む
クリスマス仕様の簡単ドリンククーラーの作り方
ガイド記事三浦 康子“不思議なカゴのクーラー”でパーティーのつかみはOK!何事も最初が肝心。ホームパーティーもスタート時が盛り上がれば、あとは自然と楽しい展開になっていきます。そこで、乾杯時にみんなのハートをつかむ、素敵なサプライズアイテムを準備してみませんか。題して“不思議なカゴのクーラー”。お手持ちのカゴをワインク...続きを読む
節分のいろは~豆まきの仕方・鰯と柊の意味・恵方巻の食べ方
ガイド記事三浦 康子節分を知ろう!豆まきの方法・恵方巻の食べ方・節分と鰯(いわし)の関係を解説節分に豆まきをしたり、恵方巻を食べたりするのはなぜ?2月3日(年によっては2日)は節分です。節分に豆まきをしたり恵方巻を食べる方はとても多く、数ある年中行事の中でも人気が高いものです。節分は皆の幸せを願う楽しい行事!どうせやる...続きを読む
厄年とは?厄祓いの意味、厄除け・厄落としは何する?
ガイド記事三浦 康子厄年とは?年齢・由来・厄祓いや厄除けの意味厄除け祈願の絵馬から、厄年の思いが伝わってきます厄年とはどんなもの?気になる「厄年」をどう過ごせば良いのか、何をするべき?節分に厄年の人が豆まきをするのはなぜ?厄年の年齢や由来、無事を祈願する「厄除け」「厄祓い」「厄落とし」の仕方について説明します。<目次>...続きを読む
バレンタインデーの由来~なぜ日本は女性からチョコ?
ガイド記事三浦 康子今年はどうしようかな…悩むのも楽しい時間です♪バレンタインの季節がやってきました。ご存知のように、女性から男性にチョコレートを贈るのは日本独特の風習ですが、チョコレートや愛の告白にとどまらず、早春の風物詩になっています。もっと素敵にバレンタインを過ごすためにも、由来や日本事情を知っておきましょう。バ...続きを読む
雪の名前と異称、冬の風情を楽しむ雪の表現・名称と意味100選
ガイド記事三浦 康子雪の名前・異称・表現100選雪の表現は多彩。言葉ひとつで雪の世界が広がります。四季折々の美しさを【雪月花】というように、雪には独特の魅力があり、それを表す言葉もたくさん生まれました。その豊かな感性にふれ、冬の風情をもっと楽しんでみませんか?言葉ひとつで雪の世界が広ります。<目次>降る時期による名前・...続きを読む
ふき味噌の作り方・レシピ!ほろ苦い春の味がクセになるフキノトウ料理
ガイド記事三浦 康子ほろ苦さがクセになる!ふき味噌の作り方・レシピふき味噌の作り方・作り方をご紹介。ほろ苦い春の味がクセになるフキノトウ人気料理ふきのとうは、早春を代表する山菜です。野生のものを見つけられればすごくラッキーですが、食材として店頭に並ぶので手軽に入手できます。雪解けを待たずに顔を出すので、「幸せを呼ぶ~四...続きを読む
「頂いて困った」から学ぶ、賢いお歳暮選び
ガイド記事三浦 康子「どちらかというと苦手。もったいないから無理に飲みましたが、違うものにして欲しかったな」…そんな本音が耳に入ることはありません。お歳暮シーズンを迎え、品物選びに悩む時期になりました。毎年様々なところで「お歳暮に関する意識調査」が行われていますが、それらをチェックしてみたところ、「贈りたい品物」と「も...続きを読む