暮らしの歳時記
冬の行事・楽しみ方(12~2月)(2ページ目)
冬至、クリスマス、節分など12月~2月の行事と、冬を楽しむための情報をお届けします。
記事一覧
【時候の挨拶】1月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
ガイド記事三浦 康子季節の挨拶に何を書く?1月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶と結び文時候の挨拶とは「拝啓」などに続く書き出しの言葉で、季節感をあらわす1月の季節の挨拶「時候の挨拶」に何を書けばいいのでしょう?時候の挨拶とは「拝啓」などの頭語に続く書き出しの言葉で季節感を表します。時候の挨拶には、ビジネス文書や学校関係で出...続きを読む
【時候の挨拶】12月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
ガイド記事三浦 康子コロナ・健康に関しての挨拶文も!12月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶と結び文時候の挨拶とは「拝啓」などに続く書き出しの言葉で、季節感を表わす12月の季節の挨拶「時候の挨拶」に何を書けばいいのでしょう?時候の挨拶とは「拝啓」などの頭語に続く書き出しの言葉で、季節感を表します。時候の挨拶には、ビジネス文書...続きを読む
柚子風呂のやり方って?冬至にゆず湯に入る意味・入り方・効能
ガイド記事三浦 康子冬至に入る柚子風呂とは?ゆず湯の作り方・効果冬至の風習であるゆず湯。柚子風呂のやり方や効果は?冬至の日には、ゆずを浮かべた「ゆず湯」に入る風習があります。この柚子風呂は、銭湯ができた江戸時代から始まった習わしです。「ゆず」は秋の季語ですが、「ゆず湯」は冬の季語になっています。では、なぜ冬至にゆず湯に...続きを読む
寒中見舞いの書き方、文例一覧・送る時期・喪中の場合の使い方も
ガイド記事三浦 康子年賀状や喪中のフォローに使える「寒中見舞い」とは?使い方や文例寒中見舞いとは?文例とともに書き方、使い方を解説寒中見舞いは、寒さを気遣うご挨拶の他、年賀状を送りそびれた場合、喪中の方へのご挨拶、喪中と知らず年賀状を送付した場合、喪中の告知と欠礼のお詫び(遺族側)などに使えます。そこで、寒中見舞いとは...続きを読む
二十四節気「大雪」の意味・読み方は?2024年はいつ?風習・食べ物・冬将軍も解説
ガイド記事三浦 康子二十四節気「大雪」とは?大雪のころには、雪国や山のほうで雪が降り積ります二十四節気のひとつ「大雪」とは?2024年の大雪の時期や意味、食べ物、風習、七十二候など、知っておきたい豆知識をご紹介します。<目次>2024年の大雪はいつ?大雪の読み方、意味日本にやってくる「冬将軍」大雪の初侯・次侯・末侯大雪...続きを読む
二十四節気「雨水」とは?2024年はいつ?意味・読み方・風習・ひな人形を出すと良縁?
ガイド記事三浦 康子二十四節気「雨水」とは?二十四節気のひとつ「雨水」とはどんな季節?二十四節気のひとつ「雨水」とは?読み方や意味、2024年の雨水の時期、過ごし方、食べ物、風習、七十二候など、知っておきたい豆知識をご紹介します。<目次>雨水の読み方、意味2024年の雨水はいつ?雨水の頃の季節を表す言葉「三寒四温」と「...続きを読む
二十四節気「小寒」とは?2024年はいつ?「寒の入り」や風習、食べ物を解説
ガイド記事三浦 康子小寒とは?2024年の小寒はいつ?意味や過ごし方小寒は二十四節気のひとつで、寒さが厳しくなる頃。小寒には、寒中や寒稽古など、おなじみのことばがたくさんあります。小寒とはどんな日で、いつからいつまでなのか?小寒の風習や食べ物などの豆知識を紹介します。寒さが厳しくなる小寒には、いろいろな風習や食べ物があ...続きを読む
2024年の立春はいつ?意味や節分との関係を解説
ガイド記事三浦 康子立春とは?2024年はいつ?節分や旧正月との関係立春とは暦のうえでは春になり、春の兆しがみえ始める頃。梅の花に春を感じますね(写真は梅の木にとまるメジロ)立春は二十四節気のひとつで、暦のうえでは春に入り、春の兆しがみえ始める頃。そのため、「立春を迎え、暦の上では春となりました」といったフレーズを見聞...続きを読む
大寒とは?2024年はいつ?食べ物「寒仕込み」や寒中行事も解説
ガイド記事三浦 康子2024年の大寒はいつ?大寒の意味や「寒仕込み」の食べ物・寒中行事一年で最も寒い頃をあらわす「大寒」。大寒は二十四節気の最終節で、最も寒い時期という意味。一年の最低気温もこの時期に記録されることが多いようです。2024年の大寒(だいかん)は、1月20日から2月3日となります。<目次>二十四節気の最後...続きを読む
2024年の成人の日はいつ?成人式の由来と豆知識
ガイド記事三浦 康子2024年の「成人の日」は1月8日(月)です。多くの市区町村で「成人式」が行われていますが、その由来や豆知識をご紹介します。一生に一度の成人式は「通過儀礼」のひとつ<目次>「成人式」の由来、年齢1月15日だった「成人の日」「成人式」の案内状はどこから届く?成人式は「冠婚葬祭」の「冠」いまどきは成年以...続きを読む