暮らしの歳時記
秋の行事・楽しみ方(9~11月)(5ページ目)
お月見、紅葉狩り、ハロウィンなど9月~11月の行事と、秋を楽しむための情報をお届けします。
記事一覧
月でうさぎが「餅つき」しているのはなぜ? 海外での月の模様の見られ方
ガイド記事
三浦 康子月でウサギが餅をついているといますが、どれが月うさぎ?お月見といえば中秋の名月/十五夜ですが、この日に限らず、月を眺めていると心が和みます。何気なく見上げた夜空。輝く月……そんなときふっと思い浮かぶのが「月うさぎ」。月でお餅をついているという、あの月うさぎです。<目次>月の模様のどこが「うさぎの餅つ...続きを読む

敬老の日とは?2025年はいつ?由来と長寿祝いの年齢・名称・読み方
ガイド記事
三浦 康子敬老の日は9月15日でしたが、ハッピーマンデー法により、9月第3月曜となりました敬老の日は9月の第3月曜日。2025年は9月15日です。国民の祝日で、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」として制定されましたが、どんな由来があるのでしょう?長寿祝いについても解説します。<目次>...続きを読む

「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますが…いつ?意味や使い方・例文を解説
ガイド記事
三浦 康子「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますが……よく見聞きする慣用句の意味や使い方を知っておきましょう様々なシーンで交わされるお天気の話題に「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句がよく登場しますが、その言葉に深い意味が込められているのをご存知でしょうか。今回は「暑さ寒さも彼岸まで」を紐解き、意味や使い方、時期はい...続きを読む

うろこ雲・さば雲・いわし雲・羊雲……「秋の雲」の見分け方
ガイド記事
三浦 康子これはうろこ雲?いわし雲?どんな季節にみられるの?これは、ある秋の日の男女4人の会話です……。A子「すっかり秋の空ねぇ」B子「どうして?」A子「だって、ほら、さば雲!」B子「それを言うなら、いわし雲でしょ」C男「いわし、さば、どっちも魚関係だな」D男「そういえば、うろこ雲とかひつじ雲っていうのもあっ...続きを読む

紅葉狩りの起源・豆知識…紅葉を狩ると言うのはなぜ? 紅葉は鬼女⁉
ガイド記事
三浦 康子紅葉狩りの時期が待ち遠しくなりますね紅葉狩り(もみじがり)とは、紅葉(こうよう)を見物する秋の行楽です。秋が深まり野山が赤や黄色で彩られると、その美しさに誘われて、紅葉狩りに出かけたくなるでしょう。そこで今回は、紅葉狩りに関する素朴な疑問を解決します。<目次>紅葉(こうよう)って日本だけなんですか?...続きを読む

秋の果物・味覚狩りの時期とおいしい果実の見分け方
ガイド記事
三浦 康子実りの秋においしく楽しい味覚狩り・果物狩り!ぶどう、梨、りんご、栗…実りの秋は味覚狩りが楽しい!実りの秋は味覚狩りのシーズンです。収穫の楽しさと旬の味が堪能できる人気のレジャーですね。そこで今回は、果物狩りに役立つ、おいしい果実の見分け方をご紹介します。もちろん、日常生活にも活かせます。にわか目利き...続きを読む

ハロウィンの由来・起源、仮装をする意味や日本事情
ガイド記事
三浦 康子日本にも浸透したハロウィン。由来・起源や楽しみ方など意外と知らないことがいっぱいでは?10月31日はハロウィン!日本でも年々盛り上がり、仮装姿は秋の風物詩となってきましたが、そもそもハロウィンの由来・起源とは何でしょう?日本のハロウィン事情とともに紹介します。<目次>ハロウィンの由来・起源、ケルトや...続きを読む

9月1日「防災の日」の由来、雑節「二百十日」、風祭りとの関係
ガイド記事
三浦 康子9月1日「防災の日」の由来天災は忘れたころにやってくる…避難場所や避難グッズの点検など、地震対策などできることから始めましょう9月1日といえば新学期の始まりですが、「防災の日」であることも忘れてはいけません。「防災の日」は1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんで1960年(昭和...続きを読む

十三夜・十日夜……"十五夜以外"の月見って? 片見月は縁起悪い?
ガイド記事
三浦 康子十五夜以外にも、十三夜、十日夜というお月見行事がありますお月見といえば十五夜が定番ですが、他にも「十三夜(じゅうさんや)」「十日夜(とおかんや)」というお月見行事があるのをご存知でしょうか。十五夜は中国伝来で当初は貴族の風雅な娯楽でしたが、民間に広がると実りに感謝する意味が加わり、十三夜、十日夜にお...続きを読む

お月見クイズ! 十五夜の思い込みを5分で解消
ガイド記事
三浦 康子お月見・十五夜の常識をクイズ形式で学びましょう!お月見のベストシーズンを迎える前に、簡単な3択クイズです。あなたは3問全部正解できますか?案外ヘンな思い込みをしていることって多いもの。スッキリさせて十五夜を楽しみましょう。<目次>お月見・十五夜クイズにチャレンジ!お月見クイズ1の答え……十五夜の日付...続きを読む
