健康診断・検診・人間ドック
血液検査
2000以上もの項目がチェックできる血液検査。がん、糖尿病、アレルギー、動脈硬化など、血液検査でわかる病気一覧、数値の読み方、基準値、費用、注意点んなどをまとめました。
記事一覧
-
医師が健康診断の腫瘍マーカーを勧めない5つの理由
医師として考える「腫瘍マーカー検査」のデメリット・不完全性 血液検査で調べればがんの早期発見は可能なのでしょうか? 腫瘍マーカーがおすすめのオプションと言えるかは、少し考えてみる必要があります腫瘍マーカー検査といえば、「血液検査で簡単にがんの可能性がわかる」といううたい文句で健康診断のオプショ...続きを読む
-
血液検査の目的、正常値
手軽に受けられる血液検査。しかし内容や目的を正しく理解できている人は少ないのが現状病院や検診センター、献血ルームなどで、比較的受ける機会が多い血液検査。医療機関にもよりますが、一昔前と異なり、現在は血液検査の結果を本人に渡すケースがほとんどのようです。とはいえ、見慣れない成分名と数字がずらりと...続きを読む
-
血液検査でわかること…数値の読み方と結果の活用法
健康診断の血液検査でわかること…結果の活用法は?血液検査を、医師から手渡しでもらう場合は、検査結果を一緒に確認しながら気になっていることを尋ねてみましょう健康診断などで検査結果が郵送されてくるのではなく、医師から直接検査結果を渡された場合は、まず、その場で気になっていることを質問するようにしま...続きを読む
-
採血後の痛み…「複合性局所疼痛症候群」
採血後に内出血してしまった、なんて経験はありませんか? 外傷は誰にでも起きますし、献血や健康診断の採血も医療行為として避けられない外傷の一種です。しかし稀に内出血どころでは収まらず、採血後の痛みが慢性化して取れないことがあります。それが採血後の「複合性局所疼痛症候群」と呼ばれるものです。外傷後...続きを読む