自動車保険/自動車保険の基礎を学ぼう

自動車保険の免責ってなんだ?(2ページ目)

自動車保険の見積もり時や証券を見てみると「免責」という言葉に出くわします。読んで字の如く、「責を免れる」ということなのですが、誰がなんの責任を免れるのかよくわかりません。この免責について解説します。

西村 有樹

西村 有樹

自動車・バイク保険 ガイド

自動車保険の記事を多数手がけるガイドが、契約者の立場で自動車保険を簡単に解説します。

プロフィール詳細執筆記事一覧

最初から自分で損害の負担を決める
「車両保険の免責金額」
 

最初から免責金額を決めておくと、保険料の負担が軽くなります!

最初から免責金額を決めておくと、保険料の負担が軽くなります!

見積もり段階で設定するのが車両保険の免責金額です。この金額は「事故1回目5万円-事故2回目10万円」「事故1回目10万円-事故2回目10万円」といった具合に2段階に分かれています。

「1回目5万円に設定した場合の事故ケース」
  • 損害10万円なら 保険会社5万円負担 契約者5万円負担
  • 損害100万円なら 保険会社95万円負担 契約者5万円負担
…となります。
なぜ免責金額が必要かというと、保険会社は軽微な事故への対応の負担が軽くなるのでコストダウンになり、契約者は保険料ダウンと両者にとってメリットがあるのです。

車両保険の免責金額についてさらに詳しい情報はコチラ!

車両保険の免責金額次第で
保険料が安くなる!
 

車両保険の免責金額は設定する額が大きくなるほど保険会社のリスクが小さくなります。リスクが小さくなれば、保険料が安くなります。
大き目の設定の例は「事故1回目10万円-事故2回目20万円」といった具合です。保険会社によって設定できる金額に差がありますが、いろいろ試してみるとトータル保険料に結構影響してきます。
なお、車同士の事故の場合で相手にも相応の過失があった場合、相手の過失分の支払いは免責分に充当されます。ただし、単独事故の場合は免責の設定分は100%自己負担になります。いずれにせよ事故は予測不可能なので、万全の内容で契約したいものです。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます