損害保険/損害保険関連情報

保険改定2 無認可共済が変わる!(前編)(2ページ目)

春から変わる保険の改定第2弾は無認可共済についてです。保険と同様に私たちの生活に身近な共済ですが、その中でも無認可共済はどういう経緯でどう変わるのでしょうか?

平野 敦之

執筆者:平野 敦之

損害保険ガイド

  • Comment Page Icon

無認可共済ってな~に?

無認可共済は何が問題だったのでしょう
前述の通り共済には根拠法のある共済とない共済があり、この根拠法のない共済を無認可共済と言うわけですが、実際に根拠法のある共済の根拠法及び監督官庁を具体的に挙げてみましょう。

みなさんに馴染みのある共済、全労済やJA共済などの根拠法、監督官庁は下記の通りです。

  根拠法 監督官庁
JA共済 農林協同組合法 農林水産省
全労済、県民共済、CO・OP共済 消費生活協同組合法 厚生労働省

これらの共済はみなさんご存じのものばかりだと思いますが、それぞれ上記の監督官庁及び根拠法のもとに運営されています。

これに対して無認可共済はこうした根拠法がないわけです。ひとくくりに「共済」とまとめてしまえば、非常に数多くの共済が存在します。その中でも特に無認可共済については根拠法などがないことなどもあって過去に問題が起きたこともありました。

また無認可共済の中にはいわゆるマルチ商法的な勧誘手法を使って募集を行なうケースもあって信用性という観点からみると疑問を持っていた方もいらっしゃるでしょう。

ここで無認可共済の問題点をいくつか挙げておきましょう。
  •  無認可共済にはディスクロージャーが義務づけられていないため、業者が自ら提示する情報のみしか契約者は分からなかった
  • 法律による定めがなく、監督官庁によるチェック機能がない
  • 規制がないために不適切な募集販売がされる可能性がある
  • 契約者が財務内容を把握するのも難しい上に無認可共済が経営破綻した場合、契約者保護がなされない。またそうした仕組みがない   など
無認可共済も上手く活用すれば有益なものではありますが、これらのことについては特に注意が必要でしたし、実際に社会的な問題が起きた無認可共済もあったわけです。

これらのことを踏まえて2006年4月以降、無認可共済が変わるわけです。

次号保険改定3無認可共済が変わる(後編)に続きます。


【関連記事・関連サイト】
保険改定3無認可共済が変わる(後編)
共済・生協の一覧
トラブル急増 『無許可共済』法規制へ
共済が人気です
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/12/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます