損害保険/火災保険の入り方

火災保険の告知義務、通知義務とは?(2ページ目)

火災保険でも生命保険と同様に忘れてはならないのが告知義務・通知義務。契約時における必要事項の告知や契約後の変更事項には通知の義務が生じます。火災保険の告知義務・通知義務について確認していきましょう。

平野 敦之

平野 敦之

損害保険 ガイド

証券業界・保険業界でのかたちの無いものを売る営業経験から、中小企業の売上アップ、利益拡大に貢献、その企業に関わる人の収入を増やし、その人が自分らしく安心して豊かに暮らしていくためのライフプラン作りを支援する。

プロフィール詳細執筆記事一覧

火災保険の通知義務とは?

通知義務
火災保険の通知義務とは?
それでは次に通知義務についてです。保険契約は、契約したらそれで終わるものではなく、保険期間が終了するまで継続されるものです。

このとき契約を結んだときの条件が保険期間の途中で変わることがあります。例えば引越しなどがそうですね。保険目的の所在地や建物の用法や構造などが変わります。


こうした変更事項が生じた場合、保険会社にはそれが分かりませんから契約内容あるいは契約条件の変更などについて保険会社に通知する義務があるわけです。

火災保険の通知義務の内容

ここから火災保険の通知義務について、具体的な内容を取り上げてみましょう。
  • 保険目的の建物(あるいは保険目的を収容する建物)構造・用法の変更
  • 保険目的の譲渡
  • 保険目的の移転

もう少し分かりやすく言うと、家を売ったとか(所有者が変わった)、引越したとか、増築・改築などした場合には通知が必要ということです。

譲渡については売却はもちろん相続や贈与などで家を取得するケースもあるでしょうからこうした場合にも通知が必要になります。

損害保険ガイドから今日のポイント

火災保険でも告知義務や通知義務は重要。特に契約後については一般の人は忘れがちなので注意しましょう。

前々回の火災保険の関連記事は、門や塀、車庫は火災保険で補償されている?です。

関連リンク

火災保険、空き家はどう契約するの?

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます