損害保険/損害保険関連情報

地震保険料控除の経過措置、どう選択する?(2ページ目)

地震保険料控除の経過措置とは?地震保険の加入以外で損保の保険料控除にはどのようなものがあるのでしょうか。地震保険料控除と経過措置について解説します。

平野 敦之

平野 敦之

損害保険 ガイド

証券業界・保険業界でのかたちの無いものを売る営業経験から、中小企業の売上アップ、利益拡大に貢献、その企業に関わる人の収入を増やし、その人が自分らしく安心して豊かに暮らしていくためのライフプラン作りを支援する。

プロフィール詳細執筆記事一覧

地震保険料控除の経過措置と保険料控除の関係

地震保険料控除 経過措置
地震保険料控除の経過措置のポイントを忘れずに。
この経過措置についてはポイントがもう一つあって、それは地震保険が付帯された主契約の火災保険が長期損害保険である場合です。

具体的には地震保険が付帯された積立型火災保険で前述の条件を満たしていることです。それによって「地震保険料控除」とここまで説明した「長期損害保険契約の経過措置」の両方に一つの保険契約で該当します。

両方に該当する場合には合算して適用すると先ほど説明しましたが、このように一保険契約で両方該当する場合には重複適用されずいずれか一方の選択適用になります。

ここまで地震保険料控除の経過措置についてお話してきましたが、簡単に図にまとめると下記のようになります。

地震保険料控除 経過措置

地震保険料控除 経過措置
 

地震保険料控除の経過措置に関する注意

主なポイントはここまで見てきて頂いた通りですが、地震保険に加入していないと適用できるものがないなどと勝手に思い込んでいると損をしてしまいます。該当する契約がないかもう一度確認してみてください。

損害保険ガイドから今日のポイント

地震保険料控除の経過措置に該当する契約のある人は忘れずに適用しましょう。

地震保険料控除の関連情報は地震保険の基礎知識

関連リンク

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます