炊飯器で楽々お菓子づくり♪
デパチカで買ってきた中国風カステラ「マーラーガオ」を、家で
炊飯器を使って再現してみました。
包装袋の裏に記載してある主原材料は、小麦粉・砂糖・鶏卵・バター・牛乳・醗酵乳・脱脂粉乳・膨張材。
どれもこれも家にあるものばかりです。では、作り始めましょう。
炊飯ジャークッキング&注意点
|
マーラーガオ
![]()
■
使用した材料■
・薄力粉 .........................
150g
・ベーキングパウダー .............小さじ1
・重曹 ...........................
小さじ1/2
・三温糖(砂糖) .................140g
・牛乳 ...........................
120cc
・卵 .............................L2コ
・しょう油 .......................
大さじ1
・バター .........................50g(溶かす)
■作り方■
1.ボールに、小麦粉、ベーキングパウダー、重曹をいれて
泡だて器でよくかきまぜる。次に砂糖を入れてかきまぜる。
2.別のボールに卵を割りほぐし、牛乳、しょう油を加えてまぜる。
3.
(
1.)の粉類を加えてしっかり混ぜ、溶かしバターを加えて泡だて器でかきまぜる。
4.サラダ油をつけたペーパーで内釜をふき、タネを流し入れ、普通に炊く。
5.
スイッチが切れたら竹串を刺してみて、何もついてこなかったらできあがり。
多少生焼けの部分があったら再加熱してみる。
![]()
(少し生焼けの部分があった場合は、再加熱が可能な炊飯器ならそのまま5~10分加熱すれば大丈夫です。
再加熱のスイッチがすぐに入らない炊飯器の場合は、内釜を取り出して、少し炊飯器を冷ましてから、スイッチを入れなおすと入ります。その際、裏返すと火が通りやすいです。
エラー表示が出る場合や、時間が経っても殆ど生のままの状態である場合は、焼けない炊飯器だということで、ケーキ作りは諦めてください。)
6.
焼き目を下にした盛りつけ例。冷やして食べるならこちらの方が涼しそう。
ひと言
水分が多いしっとりケーキが焼けました。
温かくても常温でも冷蔵庫で冷やしても美味しいです。
■ 前回紹介したのは「小豆パン」
レシピはこちら!