炊飯器で楽々パン作り♪
こね3分の簡単パン作りの
応用編として、今回紹介するのは小豆パン。甘味を抑えた食パン生地に、
茹で小豆を混ぜ込んでマーブル状に焼き上げました。一口頬張るとなぜかしら北海道の味がします。
今日は、五合炊き用の分量をそのまま一升炊き炊飯器で焼きました。これまで紹介してきた炊飯器パンの分量は全て五合炊き用ですが、
一升炊き炊飯器でも同分量がよさそうです。次のページで、少し増やして焼いてみましたので、
そちらも参考になさってください。三合炊き炊飯器の場合は、五合炊きの半分の量で試してみてください。
焼きあがったパンを指で押してみて弾力がなかったら、焼きが足りないということなので、
ひっくり返して再加熱します。上下に焦げ目がついた香ばしいパンに仕上がります。
炊飯ジャークッキング&注意点
|
小豆パン

■
使用した材料■
・強力粉 .........................
200g
・ドライイースト .................小さじ1弱(小さじ5/6程度)
・塩 .............................
小さじ1/2
・砂糖 ...........................大さじ1/2
・無塩バター .....................
20g
・牛乳 ...........................130cc
・ゆで小豆(加糖) ................
130g
■
作り方■
1.大きなボールに、強力粉、砂糖、塩、ドライイーストを入れ、泡だて器でかきまぜる。(又は粉ふるいでふるう)
2.牛乳にバターを入れ、電子レンジの強に40秒程度かけて、
かき混ぜてバターを溶かす。この時の温度が40℃程度になるようにする。
3.
粉に流し入れ、箸でかきまぜて一まとめにし、ふわっとラップをかけて10分間放置しておく。
4.3分間程度、手でこねたり叩きつけたりして、
パン生地の質感が変わって、なめらかになり、ボールや手からの離れが良くなってきたら茹で小豆を入れて、手で混ぜこむ。
5.
(べたついてまとめにくかったら水をつけた)手で丸め、薄くサラダ油を塗った内釜に入れ、
内釜をラップでおおい、保温10分→スイッチを切って30分間ほど、2倍の大きさになるまで発酵させる。
6.
発酵が終わったパン生地を、打ち粉(強力粉)をふったボールに取り出し、
粉をつけた手で押さえてガス抜きして折りたたみ、釜の下になってた方を上にして丸く形を整え、
釜に戻し、霧吹きで水をふきかけ、釜をラップでおおい、保温10分→スイッチを切って15分発酵させ、
2倍~2.5倍の大きさにする。
7.ラップを外して普通に炊き、スイッチが切れたらとりだす。
(この分量のパンを焼き上げるには35~45分程度の炊き時間が必要です。早く切れてしまって焼き不足になった場合は、裏返して再加熱します。)
ひと言
気温によって発酵にかかる時間が違ってきます。また、
炊飯器の内釜が薄いタイプの場合は、熱の伝導が早いため、短時間で高温になってしまいます。
保温時間を短めにし、その分切ってからの時間を増やした上で、発酵が足りなかったらもう1~2分保温スイッチを入れるなりして、
上手に発酵を促してください。(イーストは50℃を超すと力が弱まり、60℃以上では死んでしまうと云われています。)
■ 前回紹介したのは「豆腐の絹川寄せ」
レシピはこちら!