毎日のお助けレシピ/料理のABC関連情報

秋田名物ぬれおかき / 柔らかぬれ煎餅作り(2ページ目)

【食わず嫌い選手権】でとんねるずに絶賛された、秋田の銘菓「ぬれおかき」は、煎餅界のグミ!?でしょうか.....

大石 寿子

大石 寿子

毎日のお助けレシピ ガイド

伝統料理を基本にした新料理、新調理法を提案。書籍や広告などで活動中。

プロフィール詳細執筆記事一覧
やわらか濡れ煎餅

休日に子供と一緒に、トントンコネコネ作ってみましょう! 残りご飯の再利用にもなるし、たのしぃ~!

しょう油煎餅、ゴマ煎餅、青ノリ煎餅.....楽しさが広がるおせんべい作り!


材料
ごはん、鰹ダシの素、片栗粉、しょう油、みりん、ゴマ

作り方

1.ごはんをボールに入れて、すりこ木等でつく。

2.片栗粉と鰹ダシを少量づつ振り入れ、更につく。

3.水で濡らした手でこねて、半分にゴマを入れてこねる。

4.小さく分割して丸め、平たく伸ばす。

5.4時間~半日ほど外で乾かす。

380円で買った万能干し網はとても便利!

写真は4時間乾したもの。
固いのが好きなら、丸一日乾したほうが良い。

6.両面を焼き網でじっくり焼く。

7.平たい皿に、しょう油にミリンを少し混ぜてタレを作り、煎餅を浸す。

8.もう一度、乾かす程度に焼く。
(焦がすと苦くなるので注意!!)

9.冷ます。


青海苔せんべい、海苔せんべい、胡麻せんべい

ぜっぴん! 是非、おためしをー!

●前ページは秋田名菓「あきたいなふく」のぬれおかきレポ。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気レシピの書籍をチェック!楽天市場で人気レシピの書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます