ただ今、簡単定番おせちの作り方を特集しております。
~~**~~**~~
12月11日
●なます
合わせ酢<砂糖:大さじ3、酢:大さじ5、塩:小さじ1/2、水大さじ2~3>大根と人参に塩をふり10分置く。水で洗って絞る。合わせ酢を煮立て冷ます。半量に暫く漬けて絞る。残りに1~2日漬ける。
12日
●変わり田作り
ごまめ30g、スライスアーモンドや刻みカシューナッツ30gを平らな皿に広げ1分程度電子レンジ(600W)にかける。又はフライパンで乾煎りする。鍋かフライパンに、砂糖、しょう油、みりん各大さじ2、酒大さじ1を入れ、煮詰めて材料をからめて皿に広げ冷ます。
13日
●豆腐のみそ漬
絹ごし豆腐に軽めの重しをして厚さ半分にする。ガーゼに包み、酒少々を加えた白味噌に漬けて一晩冷蔵庫。チーズのような味。
14日
●玉子のふくさ焼き
椎茸、ほうれん草、人参、牛蒡等何でもかまいません、固い物はサッとゆがく。玉子五個、醤油とみりんと出汁大さじ1ずつ加えフライパンで半熟まで炒り、蓋をして弱火で蒸し焼き。裏返して焼く。
15日
●酢バス
皮を薄く剥いて5mmに切り酢水に漬ける。(酢大さじ3・砂糖大さじ1.5・水大さじ2・塩小さじ1/3・赤唐辛子1)サッと火にかけ出し昆布3cm入れ冷ます。レンコンを酢少々加えた湯でゆがいてザル、塩少々ふりかけ、冷ます。合わせ酢に漬ける。
16日
●えびの鬼殻焼き
<車えび8匹、塩大さじ1/2、酒大さじ2>エビの腰のあたりに竹串を差し込んで背ワタを抜く。串を刺してまっすぐにして塩と酒を振り10分。竹串の部分をアルミ箔で覆い200℃のオーブンで10分焼き、塩少々をふる。
17日
●イカの黄金焼き
18日
●塩数の子
塩数の子は1%の塩水で2~3時間塩抜き。途中で真水に変える。食べてみて塩を抜きすぎないように注意!薄皮を取り除く。酒3:醤油1と味醂少々を煮立て、冷めてから味を含ませる。バックナンバー
19日
●更科卵
人参、しいたけ、たけのこ、絹さや、れんこん、牛蒡、などの中から好きな野菜を数種類せん切りにして、薄味でサッと煮る。
煮た野菜に、卵6個、ダシ70cc、塩小さじ1/3、砂糖大さじ1、味醂大さじ1、酒大さじ1を鍋に入れ火にかけて、木ベラを使って、弱火で半熟状態まで火を通す。卵豆腐の容器に流しいれて、中火で10~15分ほど蒸す。
20日
●白和え

22日
●もち米蒸しだんごとコーンボール
もち米をといで1時間以上水に浸しておく。
<豚ひき肉200g、おろし生姜小さじ1/2、長ネギのみじん切り大さじ3、片栗粉大さじ1、卵1/2、塩、醤油、酒小さじ1ずつ>を混ぜて練る。丸める。
缶詰めコーンの水を切り、片栗粉をまぶして、丸めたひき肉ダネにくっつけてまるくする。もちごめをザルにあけ、熱湯をかけて<くっつきやすくなる>ひき肉だんごにまぶしつける。蒸し器にクッキングシートを敷き、強火で、コーンは7分くらい、もち米は15~20分ほど蒸す。(中に栗やチーズを包んで丸めたら楽しい!)