そして何より、他を圧倒する豆の甘さ。例をあげれば、初めて北海道で食べたとうもろこしの美味しさ!でしょうか...<想像>

同じ事が新潟の魚沼地区のコシヒカリにも言えます。
神様もエコヒイキが過ぎる...気がしないでもないですが...》
(写真は市郎兵衛まめ)
「だだちゃ」とは「おじさん、おじちゃん、とうさん」といったたぐいの方言で、対するおばちゃんやかあさんは「ががちゃ」になります。でも、ががちゃ豆なるものはどうやら存在していないようです。
地元のニュース以外のテレビで初めてその名前を聴いたのはとんねるずの「食わず嫌い選手権」という番組でした。<パート1の時ですからもう十数年前のことでしょうか>
中森明菜さんが『だたちゃ豆っておいしいよー!』を連発するものだから、なんだかこそばゆかったです。だだちゃの意味を知らないのだからしょうがないけれど、若い女の子の口からはあんまり“だだちゃだだちゃ”という言葉は出てこない、、というか・・・乱暴な呼び方なのです。本来は。
“夏バテ解消スタミナ料理”でも書きましたが、枝豆とは若い大豆のことで、良質のたんぱく質をたっぷり含んでおり、ビタミンB1B2及びカルシウム、その上、成長しきった大豆にはないビタミンC.Aまでをも持ち合わせているという野菜界の若きエースなのです。ビールのおつまみに枝豆!子供のおやつに枝豆!美容と健康にも枝豆!
●次のページでは「枝豆ごはん」「ずんだもち」「ずんだ和え」「だだちゃ豆の取り寄せ先」「栽培方法」「丹波篠山の黒枝豆」「新潟の茶豆」等を紹介致します。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
【旬の味】その2『岩ガキ』