家族のお弁当レシピ/行楽のお弁当レシピ

お月見団子の簡単レシピ!だんご粉でもちもちに仕上げる作り方

お月見団子は、江戸時代頃からの習わし。レシピ・作り方を覚えて、お月見を楽しみましょう! うるち米ともち米でできた「だんご粉」を使えば、簡単に楽しみながらもちもちのお月見団子が作れます! 十五夜や十三夜、ご家族でお楽しみください。

執筆者:野上 優佳子

お月見団子の簡単レシピ!だんご粉でもちもちに仕上げる作り方

所要時間:30分

カテゴリー:スイーツ白玉

お月見団子のレシピ! 江戸時代頃から続く行事の意味とは?

中国の名月観賞の思想から、旧暦8月15日(2007年は9月25日)の夜に美しい月を愛で、お供えをする「お月見」。かつては美しい月明りに対して詩歌管弦が催される行事だったのが、江戸時代頃から民間でもこれが盛んになり、供え物などもするようになって現在まで至っているといわれています。

江戸時代には、十五夜の前夜にも「待宵(まちよい)」と呼ばれる同じような儀礼がなされており、その夜の月は「小望月(こもちづき)、幾望(きぼう)」とも呼ばれたそうです。また、お月見の時に家族みんなでお供えのお団子を作るのが習わしだったとか。地方によって特色がありますが、十五夜には15個を三方に小高く盛り、十三夜には13個を供えることがよく知られています。

お団子を作る際の、こねて丸める作業は、お子さんも大好きなお手伝い。あっという間にできるので、ぜひご一緒に季節をめでる行事を楽しんでください。
 

お月見団子の材料(約15個分)

お月見団子の材料
米粉120g(だんご粉)
80~90cc
だんご粉は、うるち米ともち米を同じ割合で混ぜた米粉です

お月見団子の作り方・手順

お月見団子の作り方

1だんご粉と水を混ぜてこねる

だんご粉に水を混ぜ、耳たぶ程度のかたさになるよう、手でこねます。
だんご粉に水を混ぜ、耳たぶ程度のかたさになるよう、手でこねます。

2だんごの形を整える

こねた生地を15等分にし、手のひらで転がすようにして丸い形に整えます。
こねた生地を15等分にし、手のひらで転がすようにして丸い形に整えます。

3だんごを茹でる

たっぷりのお湯を沸かし、沸騰したところへ丸めただんごを入れます。だんごが浮き上がってきたら、そのまま2~3分ゆでます。
たっぷりのお湯を沸かし、沸騰したところへ丸めただんごを入れます。だんごが浮き上がってきたら、そのまま2~3分ゆでます。

4茹でただんごを冷水にさらす

ゆであがったら冷水にさらします。
ゆであがったら冷水にさらします。

5バットなどにあげる

冷めたらバットなどの上にあげて軽くうちわなどであおぐと、テリが出てきれいな出来上がりになります。
冷めたらバットなどの上にあげて軽くうちわなどであおぐと、テリが出てきれいな出来上がりになります。

6お月見団子の完成

あんこや抹茶、きなこなど、お好みの味付けでお楽しみください。
あんこや抹茶、きなこなど、お好みの味付けでお楽しみください。

ガイドのワンポイントアドバイス

缶詰のフルーツと混ぜて白玉ポンチなどにすると、また違ったおいしさが楽しめる、華やかで簡単なデザートになります。

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気レシピの書籍をチェック!楽天市場で人気レシピの書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます