ガーデニング・園芸/ガーデニング関連情報

PART2. プランニングシートを作る(2ページ目)

日が短くなり、戸外での活動時間は限られてきました。そんな季節こそ、じっくりと庭のデザインを考えるチャンス!今回は、自分(家族)の考えをまとめるプランニングシートを作ってみましょう!

畠山 潤子

畠山 潤子

ガーデニング ガイド

花好きな母のもと、幼少より花と緑に親しむ。1997年より、本格的にガーデニングをはじめる。 ガーデニングの素晴らしさを多くの人に知ってもらいたいとの思いで、ガーデンライフアドバイザーとして記事執筆や監修、講習会の講師などの活動を行う。

...続きを読む
【WORK2.庭のゾーニングと動線】

アプローチ・主庭・サービスヤードなど、庭のゾーニングを確認しましょう。
カーポートや物置など動かせない既存物が、ちゃんと現況図に書き込まれていますか?

そのうえで、庭での動線を考えます。
例えば、玄関からカーポートに行くには、どこを通りますか?
勝手口から物干し場へ行く通路はどこでしょう?
屋外水栓を使用するときはどうですか?
リビングから庭にでるときはどうでしょう?
このように普段通路として使用している場所をプランニングシート(ここでは現況図のコピー)に書き込んでいきます。わかりやすいように、色鉛筆で書き込んでいくと良いですね。

「WORK1.」の希望「リビングから見える場所にお気に入りの木を植えた」として、万一それが動線上だったりするといちいち避けて歩かなくてはならず、とても不便なことになります。
そのような事態を避けるために、動線の確認は重要になります。

動線を考えるときに注意したいのは、家族以外の人の出入りです。
これは案外見落としやすいのですが、人の出入りは玄関や勝手口に限らず、ガスや水道・電気メーターの点検、オイルタンク、ガスボンベの補充・交換などで業者が出入りすることがあります。
このようなライフラインに関わる計器が道路から奥まった位置にある場合は、通路を確保しておく必要があります。

ゾーニングと動線を確認したところで新たな問題点などが出た場合は、WORK1.のメモに足しておきます。



  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます