炊飯器でふわふわガトーショコラ!小麦粉を使わないでお手軽に
本日の炊飯器ケーキは、小麦粉を一切使わず、板チョコと卵だけで作るガトーショコラ(チョコレートケーキ)です。シフォンケーキよりしっとりしていて泡のようで、口に含むとふんわりとろけてしまいます。2つの炊飯器を使って何度か作り比べた結果、内釜にくっつきやすい3合炊飯器で作った方が、5合炊飯器で作るより、質の良いケーキになるようです。が、どうしてもくっついてしまうので、ちょっとした工夫を施しました。見た目も美しく焼き上がりましたのでご覧下さい。
▼その他炊飯器を使ったスイーツのおすすめレシピはこちら
炊飯器で簡単!炊飯器で作るおすすめスイーツレシピ5選
▼その他炊飯器を使ったスイーツのおすすめレシピはこちら
炊飯器で簡単!炊飯器で作るおすすめスイーツレシピ5選
炊飯器でガトーショコラ簡単レシピの材料(5合、3合炊飯器用)
炊飯器でガトーショコラ簡単レシピの作り方・手順
ガトーショコラの作り方
1:チョコレートを湯煎し、混ぜる

チョコレートを小さく割り、湯煎で溶かす。全部溶けたら湯煎を外し、ツヤが出るまでよく混ぜる。
包丁で細かく削れば溶けやすい。2:内釜にサラダ油をぬり、オーブンペーパーを敷く

内釜にサラダ油をぬり、丸く切り取ったオーブンペーパーを底に敷いておく。
3:卵の黄身とチョコレートを混ぜる

卵を黄身と白身に分け、黄身とチョコレートをよく混ぜる。
ポッテリした感じになっても大丈夫。4:卵白を泡立てる

卵白を角が立つまでしっかり泡立てる(卵白は手動でも簡単に泡立ちます。ハンドミキサーなら2分程度)。
5:チョコ生地にメレンゲの一部を入れ柔らかくする

メレンゲの一部をチョコ生地に混ぜて少し柔らかくする。
6:残りのメレンゲを加え、混ぜる

残りのメレンゲを加え、ゴムベラで底をすくい上げながら切るようにやさしく混ぜる。
7:内釜に生地を流し込み、炊く

内釜のオーブンペーパーの上に生地を流し入れ、普通コースかケーキコースで炊く。
8:生地が水っぽい場合、もう一度

スイッチが切れたので中を確認。生地が見るからに水っぽいので、もう一度炊飯スイッチを押す。
9:弾力がでたら焼き上がり

次にスイッチが切れ、指でそっと触れてみたら、弾力があったので焼き上がり。
このケーキは、試し串をすると、焼けていても串に生地がついてくるので、目と手で触れた感じで判断する。焼き過ぎよりは、少し焼き足りないくらいの方がしっとりおいしい。全部、生でも食べられる材料なので。10:内釜を傾け、生地との間に隙間ができたら取り出す

内釜を取り出して1~2分置き、釜を傾けてみて、釜肌と生地の間に隙間ができたところで逆さに取り出す。
11:オーブンペーパーをはがす

オーブンペーパーをそっとはがす。
12:オーブンペーパーを敷かずに作ったときの盛り付け例

オーブンペーパーを敷かずに作って、くっついてしまった時の盛り付け例。
オーブンペーパーを使わずに炊いて、くっついてしまったケーキをスプーンですくい取って、アイスクリームと盛り合わせました。
オーブンペーパーを使わずに炊いて、くっついてしまったケーキをスプーンですくい取って、アイスクリームと盛り合わせました。
13:完成!

このままでも、top画像のように、粉糖(分量外)をふりかけて仕上げても良い。
ガイドのワンポイントアドバイス
使用したのは、ナショナル電子ジャー炊飯器 SR-CJ05 (3合炊き) です。5合炊飯器でも同じ分量で作ります。「うちの3合炊飯器はパワーが足りなそう」と思ったら、卵2個、板チョコ2枚(120g)で作ってみてください。※板チョコは180~200gであれば、多少の増減は気にしなくて大丈夫です。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。