一人暮らし

賃貸用語解説:「保証金」「敷引き」とは?

初めて部屋を借りる人にとっては、特に馴染みの薄い賃貸用語。契約をするときに戸惑うことのないようにしたいものですね。今回は、主に関西地域で使用されている用語「保証金・敷引き」について解説します。

河野 真希

河野 真希

一人暮らし・簡単一汁三菜レシピ ガイド

暮らしスタイリスト・一人暮らしアドバイザー・料理家。自らの一人暮らし体験を元に取材や研究を重ね、各種メディアで情報を発信。料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。

プロフィール詳細執筆記事一覧
初めて部屋を借りる人にとっては、特に馴染みの薄い賃貸用語。いざ契約をするというときになって「それってどういうこと!?」と戸惑うことのないようにしたいものですね。
今回は、主に関西地域で使用されている用語「保証金・敷引き」について解説します。
 
 

=INDEX=
● 「保証金・敷引き」って何?
● 「敷引き」は何に使われているお金?
● 敷引きによるトラブル・問題点は?

 
  ● 「保証金・敷引き」って何?

最初に部屋を借りるときには、家賃以外にもお金が必要だということはご存知ですよね。
「敷金・礼金それぞれ家賃2ヶ月分程度かかる」と耳にすることが多いかと思いますが、関西地域では事情が少し異なります。

関西(京都・滋賀を除く)と九州の一部では、「保証金・敷引き」という方式が一般的です。
保証金」は敷金と同様に、家賃の滞納分や借り主の過失による破損・汚損のためのとして預け入れるところは同じですが、退去時にはそれを「敷引き」という形で差し引いて返金されます
 
敷引きは契約時にすでに決められており、例えば「保証金35万円、敷引き15万円」とされていたら、最初に35万円を支払い、退去時には15万円が敷引きされて、20万円が返されることになります。
また、この方式で行っている地域については、契約更新時に必要とされる「更新料」がないところがほとんどです。

「保証料」のことを「敷金」、「敷引き」のことを「解約引き」としているところもありますが、意味としてはほぼ同じとみなすことができます。
 
『ひとり暮らしの楽しみ方』のガイド記事で取り上げてほしいテーマを募集しています! 疑問・質問、興味関心のあることなど、どしどしこちらにお寄せください。
 
(「敷引き」は何に使う?・トラブルは?)
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます