厄年には厄払いのお祓いはすべき? いつ行くかの時期や厄落としの風習
数え年のカウントの方法は、年明け後に誕生日を迎えていない人→満年齢+2 誕生日を迎えた人→満年齢+1 お誕生日を迎えるまでは、満年齢+2歳。
「厄払いは典型的な迷信」と思われる方も世の中にはいらっしゃるでしょう。それはそれでいいと思います。
しかし、迷信と言われればそれまでですが、やはり今年厄年と言われたら、厄払いもやらないよりは、やったほうがよいかもしれません。「悪いことが続くな」と思っても厄払いを済ませておけば、きっと気分的には落ち着くでしょうね。では気になるその方のためへ調べてみましたので、ご参考までに!
厄年とは? ルーツ・年齢の数え方
厄年というのは、平安時代、陰陽道(おんみようどう)で説かれた考え方で、一生のうちで特定の年に災難がふりかかることが多いとされた年令。陰陽道の書「口遊(くちぶさみ)」では、厄年の具体的な年齢が書かれています。厄年は十二支占いを参考に算出され、12年に一度となっていました。たとえば、13、25、37、49、61、73、85、91歳。しかし時代と共に年齢も変わっていき、江戸時代に入ってからは今で言う、男性は数え年で、25歳・42歳・61歳。女性は、19歳・33歳・37歳が厄年とされています。
こうなった根拠はいろいろな説が考えられます。
- 42歳は四二(死に)、33歳は三三(散々)、19歳は十九(重苦)といった語呂合わせ説
- 若者組みの脱退(25歳)や神事を司る資格年齢(42歳)と江戸時代の農村社会の背景説
厄払い、厄除け祈願はいつ行くの?
前厄、本厄、後厄のうち、いつ厄除け祈願をするとしたら、前厄の段階が理想的。また厄落としも神社仏閣でご祈祷を受けるのがいちばんポピュラー。大晦日や年初めの参拝タイミングを逃しても、節分の日やお誕生日などでもじゅうぶん間に合います。またわざわざ有名な神社仏閣でなくても、地域の氏神さまの神社でのお参りでじゅうぶん。その場合は事前に問い合わせてみるとよいでしょう。
正しい厄払いのお祓いマナーや服装
お祓いを受ける時は、指示をよく聞き、おしゃべりしない。祓い棒でお祓いをしてもらうときは、低く頭を下げるようにします。お祓いを受ける時の服装は、普段着よりも男性はスーツにネクタイ、女性はスーツ、ワンピースなど、どちらもきっちりとした服装をオススメします。身体も清潔さが大事。不浄と礼儀をわきまえておくことが大切です。
役立つ厄落としの行事
- 本厄の年に神社でお祓いをしてもらい、その途中で新しい手ぬぐいを落として、厄落としをする。
- 1月14日に本厄の男性が、42個の10円玉を境内に落として厄落としする。
- 小正月の火祭りに厄年の人がみかんを投げ、拾った人に厄を一緒に払ってもらう。
- 女性はうろこ模様のものを厄年が終わるまで、身につけると良い。
- 2月1日に「年重ねの祝い」といって正月の次にくるこの日を正月と見立てて厄年が過ぎ去ったとする。(早く厄を終わらせるための苦肉の策?)。
- 親しい人たちを招き、酒肴でもてなして、自分の厄を持ち帰ってもらう。
- 草履を履いて神社やお寺へ厄落としに行き、帰りに鼻緒を切って、振り返らないで帰る。
- 25歳の厄年男性が褌姿でお祓いを受けて、町に繰り出し水を掛けてもらう。
- 神社に参った時に、厄年の人がお供えした鏡餅とお神酒を持ち帰り、近所や親類に配って厄を一緒に祓ってもらう。
- 前厄の本人が火箸をもらって帰り、自宅に祀ったあと、後厄が過ぎてからお寺に奉納する。
調べてみますと、厄落としの習慣やしきたりは地方によって違い、さまざまな形が各地域に残っています。考えようによっては、人とかかわる交流を深めるひとつの手段として、この厄落としの行事を利用するのもよいのかもしれませんね。
【関連記事】