![]() | |
撮影協力:Herptile Lovers |
アネリ・アズテック・コーンスネーク学 名:Elaphe guttata guttata※2002年から新しい学名としてPantherophis guttatus guttatus も使われている別 名:-英 名:Anerythristic Aztec Corn Snake分 布:アメリカ合衆国東南部全 長:80~120cm 最大182cm | ||
コーンスネークの色彩変異と模様のバリエーションの組み合わせの品種です。 本品種は、赤色色素欠乏であるアネリスリスティックです。アネリスリスティックは赤色がないため、特に幼体時は白黒のモノトーンでスッキリした印象が特徴と言えます。ただ写真の個体は、成長しているからか、ややコントラストが弱くてアネリっぽくないのが惜しまれます。 アズテックは、アステカ模様という意味で、斑紋が崩れて平行四辺形の細かいブロッチが不規則に並んだような幾何学的なパターンの品種です。 本品種は、この2つの変異が組み合わさった個体ということになります。 残念ながら、アネリもアズテックも国内ではそれほど人気が高くないため、なかなか見ることができない珍しい品種と言えるでしょう。 その他の情報はノーマルコーンの項を参照して下さい。
| ||
飼育の基本情報 | ||
飼育容器 | フタがしっかりとできるプラケース。高さの低いフラットプラケでも可。大きさはよく言われるようにヘビがとぐろを巻いたときの3倍程度以上の床面積があればよい。 | |
温度 | 特に保温の必要はないが、消化不良をふせぐためフィルムヒーターをケースの下に敷くと良い。繁殖を考えるのならば冬期に12℃程度で3ヶ月くらいクーリング。 | |
照明 | 特に必要なし | |
床材 | ウッドシェイブなど。新聞紙やクッキングペーパーでも良い。 | |
容器内レイアウト | 体全体が浸かるような水容器とシェルターを設置する。 | |
餌 | 大きさに合わせたマウス。冷凍を解凍したものでよい。 | |
基本的な世話 | いわゆるナミヘビの飼育方法
| |
※「飼育の基本情報」および「品種の解説」は「はじめてのコーンスネーク(マリン企画)」と海外サイトを参考にしました。 |
<関連記事>
コーンに始まりコーンに終わるfrom All About
両爬の色彩変異 白ヘビ様from All About
<おすすめINDEX>
ヘビのコミュニティサイトfrom All About
ヘビfrom All About
|