マングローブオオトカゲ
学 名:Varanus indicus別 名:マングローブモニター英 名:Mangrove Monitor 分 布:ニューギニア島の沿岸部、とその周辺の島々およびオーストラリアのヨーク半島東岸、人為分布としてミクロネシアの島々全長:125cm前後 体長50cm前後モニター類の大きなカテゴリーの一つであるツリーモニターを代表する種類です。
以前は以下のように3亜種に分けられていましたが、現在は亜種は存在していないことになっています。
- Varanus indicus indicus Mangrove monitor・・・基亜種
- V. i. kalabeck Kalabeck monitor
- V. i. spinulosus George's Island monitor・・・現在はV. spinulosus として別種
黒色地に黄色い小さな斑点が散在したりバンド模様になったりする個体が多いようです。また喉元は白い場合と黄色くなる場合もあります。尾は細長く、やや側扁しています。
水場の近くの樹上で生活をしていて、分布域ではあまり内陸には見られないそうです。飼育下でも非常に良く水場に入っています。
肉食で、昆虫類から鳥類、あるいは動物の遺骸などさまざまなものを食べています。
メスは体長40cm程度になると繁殖可能になり、1-5クラッチに分けて最大で30個程度の卵を産みます。卵は150-200日程度で孵化に至り、全長27cm程度で生まれてきます。
樹上性のモニターとして、もっともポピュラーで、ファームハッチの幼体が比較的多く流通しています。やや大きくなることは以外は、飼育もそれほど難しくなく、さらに性格も穏やかな個体が多いそうです。
同じツリーモニターであるイエローヘッドモニターやエメラルドツリーモニター、コバルトツリーモニターなどと比べると目立ちませんが、体色のメリハリが強く美しい種類と言えるでしょう。特に幼体時には黄色の斑紋が鮮やかな個体も多く、それが成体になってもほとんど変わることのない美しさは、本種が見直されるポイントでしょう。
分布域が広いため、危急的ではありませんが、皮革採取のため、かなりの数が採集されていた時期があり、生息数は減少傾向であるようですから、ちょっと不安です。
CITES(ワシントン条約)の付属書II類掲載種
![]() |
赤っ恥をかかない程度の知識
|
- 多湿を好むので、定期的に霧吹きをする。
- 幼体時は低温は厳禁。
<おすすめINDEX>
その他のトカゲのコミュニティサイトfrom All About
その他のトカゲfrom All AboutTerra Herps.では図鑑作りへのあなたの参加を待っています!
- 自分の持っているマングローブオオトカゲに関する情報を書きたい!
- 星野の情報はココが間違っている!
- みなさんが提供した情報や意見を読みたい!