TOP>ヘビ>ナミヘビの仲間>"メラニスティック"ジャンセンラットスネーク |
画像提供:桔梗屋 |
"メラニスティック"ジャンセンラットスネーク
学 名:Elaphe janseni ※2002年から新しい学名としてGonyosoma janseni も使われている別 名:-英 名:Melanistic Celebes Black-tailed Ratsnake, Melanistic Jansen's Ratsnake 分 布:インドネシア全 長:150-200cmインドネシアのスラウェシ島とその周辺の島々に生息するジャンセンラットスネークの黒化型個体です。
ジャンセンラットスネークの本来の体色は体の前半部がカーキ色で後半が黒色になっています。この黒色部の面積には個体差が大きく、尾だけが黒色になる個体などもいます。これらの体色の変異は個体差だけでなく島によっても傾向があるようで、本個体のように全身が光沢のある漆黒になる個体が多く産する島もあり、近年になって流通し始めました。最近は、このような個体の方が多く流通し本来の一般的な体色の個体はあまり見かけないようです。
野生での生態はほとんどわかっていませんが、ホソツラナメラに近縁であるらしく、それに似ていると考えられています。つまりその体型から樹上性が強く、やや気が荒く、さまざまな脊椎動物を食べているという感じでしょうか。
飼育下での繁殖記録では卵の大きさは長径57-64mm、短径27mmで細長く、27-29℃で123-125日で孵化したそうです。孵化した幼体は45cmほどの大きさだったそうです。
アジア産のナミヘビとしてはWCの割に高価で、欲しいと思っているのならば状態云々は無視して見つけたら即購入しなければいけません。基本的にコンスタントに流通しないヘビだからです。
やや気が荒く、興奮すると体の前半部を縦偏させて威嚇しますが、飼育下ではそれほど神経質ではなく、入荷直後の立ち上げに成功して落ち着いた個体は餌もよく食べ丈夫だそうです。
この写真は私の友人が貸してくれたのですが、この写真を見た時は、本当に作りモノかと思ってしまいました。世に黒蛇は多くあれど、このエナメル質の光沢あるジェットブラックは強烈です。しかし、この人工的な感じがなかなかカッコイイ。赤っ恥をかかない程度の知識- 本来は尾だけが黒いヘビ
- スラウェシ島周辺が原産らしい
- 島により体色に変異が大きいらしい
- 流通は少なく、人気が高いためやや高価
- 樹上性が強いと思われる
- 落ち着けば丈夫
|
飼育の基本情報 |
飼育容器 | 高さがあり、通気性が良いケースがベター |
温度 | 25-28℃程度に保つ |
照明 | 特に必要なし |
床材 | ウッドシェイブなど |
容器内レイアウト | 湿度保持を兼ねて大きめで体全体が浸かるような水容器が必須。登り木も必要 |
餌 | 冷凍マウスを解凍して与える。はじめはウズラやヒヨコで餌付ける |
基本的な世話 | 樹上性ヘビの飼育に準ずる通気性と多湿になる時間を設定するなど※「飼育の基本情報」は飼育されている方からの情報と海外サイトを参考にしました。 |
<関連記事>
野生の魅力・アジアンスネークfrom All About
<おすすめINDEX>
ヘビのコミュニティサイトfrom All About
ヘビfrom All About
Terra Herps.では図鑑作りへのあなたの参加を待っています!- 自分の持っている"メラニスティック"ジャンセンラットスネークに関する情報を書きたい!
- 星野の情報はココが間違っている!
- みなさんが提供した情報や意見を読みたい!
そんなあなたはココをクリック!