マクラネンシススキンクヤモリ
学 名:Teratoscincus microlepis makranensis別 名:-英 名:Makran Lesser Wonder Gecko分 布:イラン南東部、パキスタン西部、アフガニスタン南部全 長:80~130mm垂れ下がった上まぶたと不可思議な模様の目、スベスベというかさらさらした感じの皮膚の質感が魅力の小型の地表性ヤモリです。
基本的にはササメスキンクヤモリTeratoscincus microlepisの一亜種ということになっていますが、独立種T.makranensisとして考える場合もあるようです。あるいはササメスキンクヤモリの地域個体群という説も強く支持されているようです。
生息環境は乾燥した荒れ地で巣穴を掘って生活しています。夜行性で、昆虫などの小さい生物を食べています。
本亜種に限らず、ヤモリの仲間は明るさなどの条件によって体色が若干変化しますので、この写真ではイマイチ地味な感じですが、明るい環境などでは明るい体色になり、採集された地域によっては(亜種によって)かなり黄色みが鮮やかな個体なども見られるようです。ただし、繁殖はやや難しく、あまりCB化が進んでいません。
IUCNによるレッドリストの絶滅危惧II類。中国の国家重点保護野生動物第2級。いわゆる乾燥系地表性ヤモリの飼育方法<おすすめINDEX>
ヤモリのコミュニティサイトfrom All About
ヤモリ(トカゲモドキ)from All About
Terra Herps.では図鑑作りへのあなたの参加を待っています!
- 自分の持っているマクラネンシススキンクヤモリに関する情報を書きたい!
- 星野の情報はココが間違っている!
- みなさんが提供した情報や意見を読みたい!
![]() | |
撮影協力:宮崎ペット | |
飼育の基本情報 | |
飼育容器 | 単独飼育ならば30から45cm程度のガラス水槽やプラケースでいいが、ペア以上ならば45から60cm程度のガラス水槽を使う。通気はしっかりと行えるように工夫すること。 |
温度 | 床材表面は28~30℃、ホットスポットは34~36℃程度にする。 |
照明 | ホットスポットのみ必要 |
床材 | 細かい砂を厚めに敷く。 |
容器内レイアウト | 小さめの水容器とシェルターを設置する。 |
餌 | コオロギ・ミールワーム・ハニーワームなどの昆虫。 |
基本的な世話 | |
※「飼育の基本情報」は「ゲッコーの本(リアルエステイト社)」「爬虫・両生類ビジュアルガイド トカゲ2(誠文堂新光社)」および海外サイトを参考にしました。 |