爬虫類・両生類/ヘビの飼い方

カナヘビの飼い方(前編)(2ページ目)

この時期に多くある質問が「カナヘビの飼育方法を教えて!」。最も身近に見られる爬虫類であるニホンカナヘビですが、その飼育方法をお送りします。

執筆者:星野 一三雄

おすすめのカナヘビ飼育スタイル

ですから、私はカナヘビ飼育は「秋になったら自然に帰して、来年の春に逢おう」と言う飼育スタイルを勧めています。
なぜ?
私を含めて「一冬越えて死なせて、また次を捕まえて、また冬越えて死なせて...」と消費的な飼育を止めたいのです。命あるものですから。

※この枠の中は2007年7月に書き足しました。

ただし!!逃がす時は、必ず「捕まえた場所」に逃がして下さい!

そもそも動物愛護法では、飼育している個体の遺棄は罰せられる対象の行為です。しかしながら動物愛護法の改訂に先だって行われた検討委員会では「遺棄」は「危険な場所に移置させる行為」や「危険な場所に遺留して立ち去る行為(置き去り)」、または「他人に危害や迷惑を与えるおそれのある場所に放つこと」と想定されています。カナヘビを、元にいた場所に逃がすことはその範囲にはないと私は考えています。

ですからショップで購入したり、私の大嫌いなカナヘビのネットオークションなどで購入したりした場合は逃がすことは許されません。残念ですが、飼育に長けていない方の場合は、自分の手でカナヘビを殺してしまうという結末を見てしまうことでしょう。

そうならないためには、国産種を産地の表示もしないで販売している無責任なショップや、ましてやネットオークションやらでカナヘビを購入しないことです。

私がここに書いてみなさんにわかって欲しいことは「庭で見かけたかわいらしい茶色くて、尻尾が長いとかげを捕まえて飼ってみたいんだが」とか「子どもが近所の草むらで捕まえたカナヘビを飼うにはどうすればいい?」という場合に、「カナヘビは冬を越させて長く飼育するのはとても難しいことなので夏の間だけ仲良くなって、観察して、冬に入る前に元にいた場所に放してあげて下さい」ということです。

なお、これは「カナヘビ」だけに当てはめて考えて欲しいと思います。なぜなら、他の身近な両爬は、もっと簡単に冬を越せるし、あるいは冬を越す前に別の原因で死なせてしまうからです。

カナヘビだけは特別なんです。


「すべての生き物の中で最も身近でありながら、最も、適切な飼育方法がわかっていない」それがニホンカナヘビなのです。

さて「あんなに身近にたくさんいるのに、そんなに飼育が難しいなんて…」とビビってしまった方も多いと思いますが、せっかくこんなにステキな爬虫類が身近にいるのですから、ちょっと頑張って真剣に飼ってみましょうよ。きっと、新しい発見があるはずです。

では、いよいよ「カナヘビの飼い方」をどうぞ↓
カナヘビの飼い方本編
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で人気のペット用品を見るAmazon で人気のペット用品を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※ペットは、種類や体格(体重、サイズ、成長)などにより個体差があります。記事内容は全ての個体へ一様に当てはまるわけではありません。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます