ミツマタ(三椏)は三つに枝分かれして咲く
![]() |
宝戒寺、ミツマタのつぼみ |
花の色は、赤、白、黄色があり、2月~3月に開花します。これも一見地味ですが、よく見ると味わい深い花です。つぼみのときと咲いたときの感じがまったく違うので、注意してください。
●ミツマタ(ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木)
ヒマラヤ原産
![]() |
浄智寺、黄色いミツマタ |
![]() |
報国寺、赤いミツマタ |
●次のページは、庭園の一隅にひっそりと咲く、水仙、葉牡丹、福寿草です
2月の鎌倉では、梅以外にも早春の花が次々に咲いています。雪を割って咲き始める福寿草、まず咲くマンサク、黄色いロウバイ、冬牡丹、そして、色鮮やかな河津桜まで。お見逃しなく!
吉田 さらさ
寺・神社 ガイド
お寺、神社、仏像、宿坊に関する単行本と雑誌記事をメインとして執筆と写真撮影をしています。「散歩の達人」、「一個人」、「文藝春秋」。「クレア」など、幅広い読者層の雑誌に執筆経験あり。朝日カルチャーセンター新宿校にて「吉田さらさのふわり寺町めぐり」など、各種講座も開催中。
...続きを読む![]() |
宝戒寺、ミツマタのつぼみ |
![]() |
浄智寺、黄色いミツマタ |
![]() |
報国寺、赤いミツマタ |