寺・神社/季節ごとのおすすめ寺・神社

ご存知ですか?除夜の鐘の常識と楽しみ方(5ページ目)

大晦日には、神社やお寺でさまざまな行事が行われます。今回は、年越の大祓い、除夜の鐘、二年参りなど、伝統的な年末行事の由来や楽しみ方をご案内します。

吉田 さらさ

吉田 さらさ

寺・神社 ガイド

お寺、神社、仏像、宿坊に関する単行本と雑誌記事をメインとして執筆と写真撮影をしています。「散歩の達人」、「一個人」、「文藝春秋」。「クレア」など、幅広い読者層の雑誌に執筆経験あり。朝日カルチャーセンター新宿校にて「吉田さらさのふわり寺町めぐり」など、各種講座も開催中。

...続きを読む

をけら詣りをしなくちゃ
京都のお正月は来ないのだ

をけら詣りの人で賑わう八坂神社境内
一方、知恩院の隣の八坂神社では、大晦日の夜から元旦の早朝にかけて、をけら詣りが華々しく行われています。をけらとは、菊科の植物の一種で、これを燃やした火を、吉兆縄と呼ばれる縄に移し、家に持ち帰っておくどさん(昔の家の土間にあったかまど)にくべ、それで元旦のお雑煮を炊いて食べると、一年間無病息災とのいわれがあります。

お守りや破魔矢を買う人でごった返す売店
今では、おくどさんのある家はあまり残っていないので、主に火をもらうだけです。火を移した縄は、くるくる回していないと消えてしまうので、境内を埋め尽くす人々が、あっちこっちで振り回しています。周辺の道路にも、縄を回す人々があふれ、真夜中にもかかわらず、妙に明るい。円山公園には、出店やストリートパフォーマーも並び、夜明けまで大騒ぎが続くのです。


●京都の宿坊に泊まって年末年始を過ごす方法については、こちらの本もご参照ください。
「お寺に泊まる京都散歩」改定新版

  • 前のページへ
  • 1
  • 3
  • 4
  • 5
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます