「亡くなった後、お線香(ろうそく)の灯を絶やしてはいけないと言われましたが、本当にそうしなければいけないのでしょうか?」
という内容です。また、「絶やさない」期間についても、火葬終了までだったり、四十九日までだったり、伝えられている内容はさまざまです。
そのような言われはどこから来ているのでしょうか?
まずお香と仏教との関係からお話をすると……、
仏教とお香の関係
![]() |
巻線香なら長時間焚き続けることができます。 |
葬儀の際は、このような仏教的な意味に加え、お香には空気中の雑菌を抑えたり、死臭を消したりする作用がありますから、古代から物理的にも欠かせないものであったと考えられます。このような意味もあって、昔の人は「埋葬するまで香を絶やさずに」と伝えてきたのかもしれません。
では、「四十九日まで」という言われはどこから来ているのでしょうか?
亡くなると、現世から来世への死出の旅がはじまりますが、その間の唯一の食べ物がお香であるという説から来ていると考えられます(宗派によって異なります)。
しかし、現実を考えると四十九日間お線香を絶やさないというのは無理な話です。火災の心配もありますので、お線香を絶やさないことだけにとらわれるよりも、朝晩心を込めてお参りするほうが故人にとって嬉しいことなのではないでしょうか。
だからといって、地域に伝わる習慣や親戚の助言もあり、「やはりお線香はできるだけ絶やしたくない」と考える人もいるでしょう。その場合は「巻線香」というお線香を使用すると便利です。巻線香は状態にもよりますが、約10~12時間ほど持続するものが多く1日2~3巻ほどの使用で済みます。それでも火の元には十分注意が必要です。
次ページでは仏教とロウソクの関係をお話します。