お墓・墓石・霊園の選び方/お墓の選び方

これからのお参りはお線香にもこだわる

仏壇やお墓にお参りするとき、どんなお線香を焚いていますか?「あまり気にしたことない」とう人、これからはmy線香を持参してお気に入りのお線香を焚いてみては?

吉川 美津子

執筆者:吉川 美津子

葬儀・葬式・お墓ガイド

仏壇やお墓にお参りするとき、欠かせないのはお線香。「香炉」「花立」「ロウソク立て」は基本的なお参りに欠かせない三具足といわれ、お線香を焚くことは作法のひとつとされています。そんな大切なお線香ですが、香りや質を気にしている人は案外少ないとか。これからのお参りはお線香にもこだわってみてはいかがでしょうか?

お香の歴史

お香について
世界中で香りの文化が息づいています。日本は香りを楽しむための「香道」ができるほど「香」の意識が高い国なのです。
人類は遥か昔から香りを大切にしていたといわれています。古代エジプトでは、ミイラ作りに欠かせないものでしたし、ギリシャやローマでも身体に直接つけて楽しむ習慣があったようです。

日本のお香の歴史を紐解いてみると、日本書紀の中で初めてお香が登場します。聖徳太子の時代に推古3年(595年)に香木「沈香」が淡路島に漂着し、島人がそれを拾って燃やしたところ、遠くまでいきわたる煙と香りに驚いて朝廷に献上したと書かれています。

その後、さまざまな香木から中国から入ってきましたが、その中でも特に有名なものが「蘭奢待(らんじゃたい)」と言われる香木で、現在は東大寺正倉院に収められています。

お香は体臭を取り除いたり、防腐処置などに実用的に使用されていただけでなく、「邪気を祓う」「仏前を清める」「心を落ち着かせる」ものとして、仏前にお供えすることが奈良時代から行われていました。つまり香を焚くことは自分自身の心に向き合うと同時に仏様への感謝の気持ちを表すことにつながるのです。どんな身分・職業の人でも分け隔てなくいきわたる香りと煙は、仏様の教えが平等で普遍的であることを象徴しています。

このように仏前のお参りには欠かせないお香。お香には「線香」「抹香」「練香」「巻線香」「塗香」「香木」など製造方法や形によっていくつかの種類に分けられますが、次は最もポピュラーなお線香について解説します。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます