そもそも離檀料とは

離檀料を包むときの表書きは「お布施」で。奉書紙か白封筒を使用。
離檀料の相場
モノの値段と違って、皆目見当がつかないのが離檀料の相場。住職に訪ねてもほとんどは「お気持ちで」と答える程度で、いくら包めばいいのか悩むところです。お布施の相場は地域によって、寺院の格によって、またこれまでのお付き合いによって違いますが、一般的には法要1回分程度を目安にすると良いと思います。金額にすると3万~15万円、多くても20万円といったところでしょうか。
ところが中には「離檀を申し出たら、高額な離檀料を要求された」というように、稀にではありますが、車一台が買えてしまうような額の離檀料を要求されることもあります。高額な離檀料は支払わなければいけないのでしょうか?
離檀料を払わないと改葬できない?
改葬は、自治体に届出を出し、改葬許可証を受け取らない限り、勝手に遺骨を取り出して移動することはできません。しかしその際、どうしても必要なのが墓の管理者の証明です。つまりお寺のサインと捺印がないと改葬をすることができません。では一方的に「離檀料を払わなければ判は押さない」と言われてしまった場合、泣き寝入りするしかないのでしょうか?檀家制度が確立されていた江戸時代と違って、今は信教の自由が認められています。離檀料を支払わないからといって、それを止める権利は寺院側ありませんから、口論や多少の嫌がらせ程度のことはあっても、実際のところ大きなトラブルになる前に解決することが多いようです。
そもそも、本来は埋蔵(収蔵)証明をすることと、離檀の話は別に考えなければいけないことだと思います。