毎日の野菜・フルーツレシピ/野菜フルーツ関連情報

沖縄野菜 四角豆レポート

沖縄野菜「四角豆」のレポートです。

江戸野 陽子

江戸野 陽子

毎日の野菜・フルーツレシピ ガイド

「野菜と豆腐の料理家」としてwebを中心にコラムやレシピを執筆。野菜と豆腐をおいしくいただく料理教室を開催中。野菜・フルーツ・豆腐製品の選び方、保存方法、下ごしらえなどを分かりやすく解説。また野菜・フルーツ・豆腐製品をおいしく食べるための情報を分かりやすくお届けしています。

...続きを読む
沖縄にいないと、なかなかお目にかかれない珍しい野菜、四角豆! 莢に4枚のひだひだの羽があるため、ウイングビーンズというメルヘンチックな名前を持つ豆です。沖縄ではうりずんという名前でもなじみ深い野菜です。今回はこの四角豆のレポートです。

四角豆の姿と形

四角豆
黄緑色で不思議な形です。
四角豆は、人差し指くらいの長さと太さを持つ豆で、未熟な莢と種子を食べる野菜です。色は淡い緑色で、4枚のひだひだ羽を持っており、切るとその断面は四角く見えるため、四角豆と呼ばれています。ちなみにうりずんとは沖縄の方言で4月頃の新緑の季節を意味します。 草木が芽吹く時の美しい淡い緑色をしている事から、名付けられたそうです。

四角豆をおいしくいただきます

四角豆
こんな断面です。
味はさやいんげんにちょっと苦みをプラスしたような味で、加熱していただきます。ちょっとオトナなお味です。私のおすすめは斜め切り。斜め切りにして調理すると、しゃきしゃきとした歯ごたえがあり、四角豆のよさが一番引き出されるのではないかと思っています。味噌汁の具、サラダの具、炒め物がおすすめの食べ方です。シンプルが一番の野菜です。

最近は、首都圏のスーパーでも見かけることができる新野菜のひとつです。生産地は沖縄が中心ですが、九州や小笠原でも作られているとのことなので、見かけたら、ぜひぜひ食べてみてほしい野菜です。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます