どんな用途で使える?
今までティッシュを使っていたところで、ボロ布ストックで対応できます!![]() |
天ぷらをした後の水溶き小麦粉も、こうしてスクレーパーでまとめて… |
お皿やボウルに残った液体は、スクレーパーでまとめて、ボロ布でぬぐう。それだけで排水の汚れはずいぶん違います!
![]() |
ボロ布でぬぐいます。スクレーパーだけよりキレイになります。 |
少量の油なら、『広告チラシで折るゴミ箱』にボロ布を入れて、油をしみ込ませて捨てることも出来ますよ。
■ガスレンジなどの油汚れのお掃除に
ガスレンジや電子レンジ、レンジフードなど、汚れが溜まりやすく、これ掃除したら雑巾が使い捨てになっちゃうなーと思うくらい汚れてしまうこともあると思います。そういうときも、ボロ布なら大丈夫!
おすすめは、お湯で重曹を溶いた『重曹スプレー』(詳しくは『重曹でナチュラルハウスクリーニング』参照して下さい)を油汚れの部分にまんべんなく吹き掛け、少し放置して、乾く前にボロ布で拭くと、とてもキレイになりますよ!
■リビングで
テーブルにこぼしてしまったワインやしょうゆ、パスタのミートソースなどなど、色が強くて、服などについたら取れないような汚れは、ボロ布でさっと拭いてしまいましょう!ティッシュではふき取れない多めの水分も、ボロ布なら吸い取ってくれますよ!
■赤ちゃんやお子さんに
洗濯して切ったばかりのボロ布をストックしておき、濡らして温めておしりふきにしたり(『電子レンジ技で、水を無駄にしない』を参照)、手や口をぬぐうタオル代わりに使うことも出来ます。タオルでは汚れてしまって洗濯で落ちないようなものでも、ボロ布なら気になりません。
ちなみに、お子さんの手や口に触れるのは、お子さんの着れなくなったお洋服やよだれかけなど、衛生的に問題のないものを使ってください(例えばバスマットなどではよくないと思いますので…)。
その他にも、ティッシュ代わりに色んなシチュエーションで使えると思いますので、試してみてください。
![]() |
ずいぶん頑張ったベビー服も… |
ガイドがボロ布ストックを始めた時、子供が使っていたよだれかけや赤ちゃんのときに着ていた洋服、自分が気に入って長年着ていた洋服などに、ハサミを入れるのはとても抵抗がありました。
![]() |
惜しみながらも裁ちばさみで切って… |
![]() |
最後の出番を待っています!お疲れ様、ベビー服さん! |
皆さんも、ボロ布ストックで資源節約しながら『モノを最後まで愛する暮らし』してみませんか?
---------------------------------------------------------
★関連リンク
ティッシュで何でも拭くという発想を見直し!↓
●使わずに済むなら使わない ストックを持たない暮らし(from,All About[シンプルライフ]ガイド記事)
カゴにボロ布、『シンプルライフ』ガイドも実践しているみたいです!↓
●「かご」はシンプルライフによく似合う(from,All About[シンプルライフ]ガイド記事)
効率UP!な、後片付け術の記事にも、ボロ布を使った後片付け術が掲載されています。↓
●後片付けを楽しく効率UP!vol.2 "後片付けは全員で"の時代!(from,All About[共働きの家事]ガイド記事)