家庭菜園/家庭菜園関連情報

ススキの和風アレンジメント

今年の「中秋の名月」、すなわち十五夜は10月6日、十三夜は11月3日。ということで、ススキを使ったアレンジメントを作りますが、今回は、剣山を使って、モダン和風に仕立てるところがポイントです。

小島 理恵

小島 理恵

家庭菜園 ガイド

大手造園会社を経てプロのガーデナーとして独立。専門学校の講師も勤める。オーガニックな空間作りが得意で、こと家庭菜園においては、無農薬栽培や有機栽培、地産地消、フードマイレージなどについても研究を重ねている。

プロフィール詳細執筆記事一覧
今年の「中秋の名月」、すなわち十五夜は10月6日、十三夜は11月3日です。お月見といえば、縁側に月見団子とススキをお供えするのが定番。

ということで、ススキを使ったアレンジメントを作りますが、単なるアレンジメントではつまらないので、剣山を使って、和風なアレンジメントに仕上げようと思います。剣山といえば、「華道で使うもの」で、難しそうなイメージがありますが、実際に使ってみると、意外に便利なもの。型にとらわれず、自由にアレンジメントしてみてください。

・剣山の使い方はこちら アレンジメントにも活躍!剣山の使い方


ススキの和風アレンジメントの作り方


材料
1. 用意するもの
  • 器・・・今回は少し深めの洋皿を使いますが、縁のあるお盆などでもOKです。
  • 剣山
  • 花材・・・タカノハススキ・キキョウ・大輪のマム(2種)


剣山をセットする
2. 剣山を器の中央にセットする

ススキをカットする
3. タカノハススキを適度な長さに切る。

今回のアレンジメントは、縦長の二等辺三角形に仕上げるので、器の横幅とのバランスを考えて、ススキの高さを決めます。切ってみると、このように、穂先と葉が別々になってしまうことがあります。でも、葉の方も利用できるので大丈夫。

ススキを束ねる
4. タカノハススキを3本程度、先ほどの長さに切ったら、穂先と葉の両方(合計6本程度)を、ワイヤーで束ねる。

根元を切りそろえる
5. 束ねたら、根元を真っ直ぐに切りそろえておく。


ここまで準備が出来たら、剣山に挿していきます
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます