ブルーレイレコーダー/ブルーレイ・DVDレコーダー関連情報

AVCREC機能で地デジ録画をDVDにダビング(3ページ目)

新DIGAの特徴の1つはAVCREC機能(H.264変換機能)であり、DVDにもHD映像をダビングできること。今回はブルーレイDIGA「BW800」でDVDにHD映像のダビングを試してみました。

AVCREC変換可能な場合とそうでない場合


BW800を含めた新DIGAはデジタル放送の録画時に、MPEG2 TSをH.264に変換してHDDに記録することもできるし、ハードディスクにDR録画されたデジタル放送をDVDへの記録時にH.264に変換することもできます。さらに、ハードディスク上のDR録画を必要に応じて、H.264形式に変換することもできます。

注意しなければならないのは、AVCREC機能で変換機能が可能なのはDR録画からH.264への変換だけだということです。一度、AVCREC形式(H.264形式)に変換すると、他のAVCREC形式に変換することができません。つまり、HGモードで録画した映像を、DVDへの記録のために容量が不足するからといって、HXやHEに変換することはできないのです。

そのため、AVCREC機能を有効に使うには、自分の目的を考え、最適なモードで録画する必要があります。

柔軟性の高いDR録画だが


そのため、最初の放送の録画はDR形式で行うのがもっとも自由度が高いことになります。DRで録画しておけば、高画質で視聴し、後は目的に応じて、DRのままブルーレイに記録したり、AVCREC変換でDVDに記録したりすることができます。デメリットとしては、DVDダビングではAVCREC変換に実時間がかかるので、ダビングに時間がかかることになります。

AVCREC録画ならHD録画を高速ダビング可能


これに対して、はじめからDVDに記録することを想定しているのであれば、それに合ったモードでAVCREC録画しておくことで、DVDに高速ダビングを行うことができます。たとえば、1時間番組であれば、HXモードで録画しておけばいいわけです。さらにこの場合、HDDの容量も節約することができます。

今まではHD録画の高速ダビングは次世代DVDにしかできなかったことなので、メリットは大きいと思います。なお、録画は必要に応じて分割することができるので、複数枚に分けていいのであれば、2~3時間の番組でも問題なくDVDにダビングすることができます。
BW800番組分割機能を使えば、AVCREC録画でも好きな位置で分割することができる。


次ページではAVCRECのためのフォーマット、ダビングの実際などについて紹介していきます。

あわせて読みたい

あなたにオススメ