アメもチョコもcandy
![]() |
これもれっきとしたcandyです |
チョコレートは贈り物として代表的な物のひとつですが、実は英語では、「チョコレート」は必ずしもchocolateと言うとは限らないのです! では、どんな言葉を使うかというと……。
candy
英語圏、特にアメリカでは、「キャンディやチョコレート」のことをcandyと呼びます。Would you like some candy?と言われて、アメをくれるのかと思ったら、実はチョコだった! なんていうこともあるのです。
カリフォルニア生まれのチョコレート・ショップSee's CANDIESは最近日本でも人気ですが、「チョコレート・ショップ」をcandy shopと言ってしまっても、もちろんOKです。
candy bar
よく、「棒状のアメ?」なんて思う人がいるのですが、candy barとは日本のキオスクやコンビニでおなじみ、チョコレート・バーのことです。映画でハリー・ポッターを演じる俳優ダニエル・ラドクリフの好物がチョコレート・バーだというのは有名な話で(Mars Barがお気に入りだそうです)、海外のメディアでは、Faovite food: candy bar(好物:チョコレート・バー)と紹介されていたりします。
さて、一方で、chocolateと言ってもそれが「チョコレート」のことではないこともあります。たとえば、こんなふうに聞かれたら、果たして何を勧められているのでしょうか?
Would you like some hot chocolate?(ウドューライクサムチョカラト)
hot chocolateというと、まるでチョコレートを温めたみたいですが、これは単に日本でいう「ココア」のことです。cocoa(コウコウと発音)とも言うのですが、一般にはhot chocolateのほうがよく使われているので、英語で注文するときは、こんなふうに言ってみましょう。
I'll have some hot chocolate.(アイルハヴサムハトチョカラト/私はココアにします)
それでは、次のページで、そのほかのあま~いお菓子にまつわる表現も見ていきましょう。