時短生活/時短生活関連情報

予定は朝決める! 「ゆとり手帳術」(2ページ目)

頑張りすぎの手帳術は、暮らしのゆとり感を損ないます。「家族との時間を大切にしたいプライベート重視のあなたへ」オススメしたい、「予定はその日の朝決める!」ゆとりの手帳術をご紹介します。

ももせ いづみ

ももせ いづみ

時短生活 ガイド

生活コラムニスト。子育てをしながらフルタイムやフリーランスで働いてきた経験をもとに、忙しくてもすっきりと豊かに暮らすアイデアを発信し続けている。豊富なアイデアは男女、年代を問わず支持されており、メディア取材や本の執筆、各種コンテストの審査員などで幅広く活躍中。

...続きを読む

ゆとり術2 アポ手帳と暮らし手帳を分ける


仕事の比重が多いビジネスマンの手帳と違い、ゆとりを持って仕事も家庭も運営していきたいと思う人には、仕事もプライベートも同じぐらいの比重で多くの用事が発生してきます。これをひとつの手帳に同居させると、物事の優先順位が見えにくくなったり、いたずらにあわただしい気分が生まれて「気持だけが忙しいのに、一日何もできなかった」なんてことにもなりがち。

2つのタイプを使い分けて、すっきり暮らしましょう
2つのタイプを使い分けて、すっきり暮らしましょう
1ヶ月単位で全体が見渡せるスケジュール帳に仕事のアポイントや、学校行事など外部との約束事を。ガイドはこのアポ手帳をバッグに入れて持ち歩いています。ここに、「しっかり時間を守る必要のある予定」を書きこむことで、一日の時間配分の軸ができます。この軸を中心に、暮らしの細かい用事を管理する「くらし手帳」をもうひとつ作りましょう。

この暮らし手帳は、バーチカルの時間軸のあるタイプを使うとうまくいきます。別の手帳を用意してもいいですし、写真のように一冊の中に両方が混在している手帳を使ってもOK。この「暮らし手帳」には、銀行の払い込みや、家事の予定、買わなくてはいけないものの覚書などを入れ込みながら、日々の細かい仕事の管理をしていきます。
さて、この「暮らし手帳」は、その日の朝に予定を書き込むのがミソ! 

次のページで詳しく説明していきましょう。

→次のページへ

ゆとりの手帳術 INDEX
■ ゆとり術1 余白の多い手帳を使わない!
■ ゆとり術2 アポ手帳と暮らし手帳を分ける
■ ゆとり術3 その日の予定はその日の朝に!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます