ビジネス英会話/ビジネス英会話アーカイブ

第3回 東京大学 英語安田講堂杯開催!(3ページ目)

今年で第3回を迎える、東京大学安田講堂杯争奪英語弁論大会が、開催されました。毎回、パワーアップする大会の模様を取材いたしました!

竹村 和浩

竹村 和浩

ビジネス英会話 ガイド

立教大学英米文学科卒。東京都立高校に6年間英語教諭として勤務後、株式会社公文教育研究会に海外派遣要員として採用。総合企画室・国際部担当等を経て、独立。民間リサーチ会社を経て、TLL言語研究所を設立、現在、株式会社ティエルエル 代表取締役。英検一級。

...続きを読む

横山千裕氏

東京大学安田講堂
東京大学第3回安田講堂杯
横山千裕さん(津田塾大学)(Ms. Chihiro Yokoyama)は、"For All of Us"という演題で、弟の鬱の経験から自尊心の大切さを主張。現代が直面する問題を正面から扱いました。




鈴木誠氏

東京大学安田講堂
東京大学第3回安田講堂杯
鈴木誠さん(社会人)(Mr. Makoto Suzuki)は、"Let the Tipping Point Come"という演題で、tipping pointという考えから小さな行動でも大きな問題を解決できることを示しました。




村瀬加那子氏

東京大学安田講堂
東京大学第3回安田講堂杯
村瀬加那子さん(関西学院大学)(Ms. Kanako Murase)さんは、"How to Be a SURVIVOR"と題して、母のがんの経験からがんに立ち向かう姿勢を主張し、心打つプレゼンを展開しました。




宮川美保氏

東京大学安田講堂
東京大学第3回安田講堂杯
宮川美保(千葉大学)(Ms. Miho Miyagawa)さんは、"From Bottle Caps to Vaccines"という演題で、ペットボトルのキャップの回収で途上国の子供たちのワクチンが買えると主張し、環境と医療の問題を見事に関係づけるプレゼンを行いました。




目賀田克之氏

東京大学安田講堂
東京大学第3回安田講堂杯
目賀田克之さん(東京大学)(Ms. Katsuyuki Megata)さんは、"Don't Have a Dream. Look at the Reality"という演題で、無駄な総合学習をやめ、スピーチの教育を訴えるプレゼンを展開、教育の現実に戻ることの必要性を呼びかけました。




大武正樹氏

東京大学安田講堂
東京大学第3回安田講堂杯
大武正樹さん(社会人)(Mr. Masaki Ohtake)さんは、"A Little Sense of Humor Goes a Long Way"という演題で、ガリレオにふんし、ユーモアの効用を訴えました。デリバリーが実にすばらしいプレゼンでした。




奥野靖典氏

東京大学安田講堂
東京大学第3回安田講堂杯
奥野靖典さん(京都大学)(Mr. Ysunori Okuno)さんは、"A Little Sense of Humor Goes a Long Way"という演題で、裁判員制度廃止の主張を展開しました。





今回で第3回を迎えた東大スピーチコンテスト。毎回、昨年の理念は踏まえつつも、新しい試みや、よりフェアな審査方法、また、多様な参加者を許容する内容に進化しているという印象がありました。

また審査員も多彩であり、*本年度審査員は以下の5名の方でした。

沼田貞昭様(国際交流基金日米センター所長)
Mr. Tan Chin Tiong(駐日シンガポール共和国大使)
Ms. Stephanie Morimura(在日米国大使館領事部副領事)
Mr. Daniel Sloan(ロイターTV在京首席特派員)
鶴田知佳子様(東京外国語大学教授)
加藤淳様(天野杯2位、デイリー読売トーナメント最優秀ディベーター賞)

スポンサーも、さらに増えてグレードアップしていました!

東京大学安田講堂
東京大学第3回安田講堂杯
*参加者とジャッジの写真(写真提供東京大学ESS)。


次に今大会を主催した東京大学ESS安田講堂杯第3回実行委員長の田島大基氏と次期2009年度第4回実行委員長の川崎氏に大会開催の経緯と趣旨、今後の抱負を伺いました。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます