無声音と有声音の違いを知る
英語に限らず、言語の音は、まず無声音と有声音に区別することができます。無声音(むせいおん)とは、文字通り声がない音のことで、具体的には、声帯が振動していないときの音を指します。次に有声音(ゆうせいおん)とは、文字通り声がある音のことで、声帯が振動しているときの音を指します。ちょうど、喉に手を当てて、「あいうえお」といったときに、喉が振動するのを感じるはずです。これが、喉(喉仏のところ)にある、声帯が振動している状態です。ですから、日本語でも英語でも、「母音」は、すべて有声音となります。
次に、同じく喉に手を当てて、ただ息を「ハーッ」と吐いてみてください。このとき、喉は振動していません。このように、声帯が振動せず、喉が震えない状態の音を無声音と言います。英語の場合、子音の音に無声音があり、一部を除いて、英語の子音は、喉が震えない、「無声音」と、喉が震える「有声音」に分けることができます。
英語は子音と母音が分かれている
日本人が英語の発音で苦労する点に、どうしてもローマ字のように、すべての子音に母音を挟んでしまう癖があります。それは、日本語がもともと子音と母音をセットで発音するような仕組みになっているからです。日本語の「かきくけこ」を例にとって考えてみれば、ローマ字で記述すると[ ka ki ku ke ko ]となることからもわかるように、「あいうえお」は言うに及ばず、ほとんどすべての音に子音の後に「あいうえお」を挟んで発音する仕組みになっています。つまり、日本語は、常に有声音である母音を挟み込んで発音する癖があるのです。そのため、英語のように、子音と母音が分離している音を発音する際には、所謂、カタカナ英語と呼ばれる発音になってしまいがちです。
しかし、英語の音はあくまでも、子音と母音は、別々の音として存在していますから、子音は子音として、母音は母音として発音することが重要になってきます。子音と母音を区別して発音することが大切です。
特に、日本人は、子音の無声音の感覚が基本的にはないので、子音の基本となる、無声音をしっかりと練習することが必要になります。
英語はすべて息を吐いて発声する!
英語の音には、子音と母音があり、それぞれ、無声音と有声音とに区別されるとお伝えしましたが、英語の場合、子音も母音もすべての音は、喉を通る「息」を調音することによって、発音・発声されます。いわば、息の通り道の形を変えることで、音を創るのだと覚えておきましょう。(それに対し、日本語の音は、ほとんどが、母音を伴う有声音中心のため、喉だけで発音されることがほとんどです。)日本語の母音は英語では使えない
意外に思われるかも知れませんが、同じ有声音である母音ならば、日本語の「あいうえお」は、英語の母音としては使えないということを知っておいて下さい。実は、英語と日本語では、母音を発声する場所がそもそも違うのです。日本語の場合は、ほぼ声帯のある位置、喉の真ん中あたりで作りますが、英語の場合には、鎖骨と鎖骨の間のへこみのある場所で、音が創られます。日本語よりは、遥かに低いポジションで発声されるのです。ですから、英語の発音を息でしようとするときに、日本語の母音を使ってしまうと、両立しないという現象に直面することになります。
日本語の音はほとんど英語では使い物にならない
日本語英語、カタカナ英語の原因が、日本語の母音をすべての音に挟み込む癖にあると指摘しましたが、それだけでなく、日本語の母音さらには、日本語の子音もほとんど、英語の発音には使えないものであることを知っておきましょう。例えば、「はひふへほ」は、[ fa fi fu fe fo ]とは、全く違う音ですし、「らりるれろ」や、「たちつてと」なども、子音が全く日本語にない音であるため、代用することはできないのです。まして、母音でも日本語がわずか5音であるのに対し、英語の母音は、20以上(23、ないしは24音)ありますから、微妙な音の違いは、息の通り道である、喉や口の形で決まります。子音は、すべて息を強く吐くことで創られる音ですから、日本語とは、全く違う発声の仕方になるのです。