中国の【黄色】は、本来は高貴な人のための色

京劇の世界においても、黄色はこちらの記事でも紹介しましたが主役が身につける色(上五色shang4wu3se4)のうちのひとつです。
また、黄は「黄金」を連想させ、お金や金運にまつわる色とされています。(風水でも黄色や金色は、金運によい影響を与える色として登場していますよね)
これら本来の意味を踏まえて、黄色は中国人に好まれる色です。ですが黄色には、マイナスの意味を持つ場合もあります。
黄色をなくせ!掃黄運動
「掃黄運動sao3huang2yun4dong4」とは、中国政府が街から黄色的なモノを一掃しようとしている運動のことです。【黄色的なモノ】と言っても、黄色い屋根や黄色い看板を禁止しているわけではありません。
日本にも、中国語で言うところの黄色的なモノはたくさんあります。時々、ある漫画や雑誌などが「黄色的だ」として問題視されたり、ネットの世界にはびこる「黄色的なサイト」を子供に見せないためのセキュリティソフトが家庭で導入されたりということもよくあります。
大人になれば自己責任で黄色の世界を楽しむことが許されますが、度が過ぎてしまうと恋人や夫婦の仲に亀裂が入ってしまうことも…。
このように書けばほとんどの方がお気づきになることでしょう。

【黄色電影】は「ピンク映画」(もはや死語になっているような気がしますが…)【黄色録】は「ポルノビデオ」、【黄色小説】は「エロ小説」のことなのです。
それにしても…なぜ中国では黄色で、日本ではピンクなのでしょうね?
黄色は他にもこんな時の取り扱いに気をつけましょう。

【こちらもどうぞ】
■取り扱い注意!劇薬中国語■
■おとなの漢詩?ムフフ風流中国語■