紫芋パウダーのラベンダー色。 しっとりふわふわのスポンジに、 ブルーキュラソー入りのクリームを巻いて。 乾燥ラベンダーは、必ずハーブティー用など食用のものを使いましょう。ミルで細かくして使いましたが、花の形のまま入れても良いと思います。 卵別立て、シフォンケーキの要領で作るスポンジは焼き上がりがしっとりとしていて、とてもロールしやすい生地です。巻きの失敗でありがちな「表面がひび割れてしまった」ということもなく、初心者でも上手に巻けると思います。 巻きの成功の秘訣は、巻き始めにクリームを厚めに置き、巻きの終点に向かってクリームを薄くしておくこと。そして思い切って巻き始めること!最初の芯をきゅっと締めて作るところは、海苔巻きの要領と同じです。 材料の紫芋パウダーは、最近自然食品コーナーや乾物売り場で見かけるようになった、九州(主に宮崎や鹿児島)の特産品。手に入らなければ入れなくてもOK。その場合は薄力粉の分量を5g増やします。紫色の成分はポリフェノールの一種のアントシアニン。卵のアルカリと反応して緑になる性質があります。 ラベンダーの花から集めたラベンダーはちみつ。ほのかに花の香りがするのでクリームと合わせてみました。ラベンダーはちみつの代わり普通のはちみつと、ラベンダーの花の粉末小さじ1/2で代用できます。 ◆◆ 30cm×30cmの天板1枚分のスポンジ 卵黄…4個分 卵白…4個分 牛乳…50cc サラダオイル…大3 グラニュー糖…50g 薄力粉…60g 紫芋パウダー…10g ハーブティ用乾燥ラベンダー…大1 生クリーム…200cc ラベンダーはちみつ…大1 ブルーキュラソー(ホワイトキュラソーやラム酒でもOK)…大1 (1) ハーブティー用のラベンダーをミルで細かい粉末にする。(省略しても可)卵黄と卵白を分けておく。 (2) スポンジ生地を作る。卵黄をボウルに入れてグラニュー糖30gを加え、泡立て器かハンドミキサーで白くもったりした状態になるまで泡立てる。牛乳、サラダオイルの順に加え、混ぜる。 (3) 薄力粉と紫芋パウダーをふるいながら加え、(1)のラベンダーも入れてなめらかになるまでよく混ぜる。オーブンを180度に予熱し始める。 (4) 別のボウルで卵白を泡立てる。グラニュー糖20gを2回に分けて入れ、角がしっかり立つ状態まで泡立てる。(3)のボウルにメレンゲをお玉2杯分くらい入れ、泡立て器でグルグルかき混ぜてなじませる。ゴムベラに持ち替え、泡を消さないように(でも白い部分が残らないように)底からしっかり混ぜる。 (5) オーブンシートを敷いた天板に生地を流し、表面を平らにして180度のオーブンで12~3分焼く。竹串を刺してみてなにもついてこなければ焼き上がり。(中央、端、と何カ所か刺してみて下さい) 天板から生地を取り出して、紙をつけたまま冷やす。(熱いうちに紙をはがすと生地が紙にくっついてくることがあります)表面を触っても熱くないくらいまで冷めたら表面が乾かないようにラップをかけておく。 (6) 冷やしている間にクリームを作る。生クリームを7~8分立てに泡立てて、ラベンダーはちみつ、ブルーキュラソーを加えて混ぜ合わせる。 (7) スポンジの紙をはがし、焼き色がついている面を上にしてオーブンペーパーの上に置く。巻き終わりになる部分3~4センチのところを包丁で斜めに切り落としておく。 (8) クリームを塗り広げ(巻き終わりの切り落とした部分には塗らない)海苔巻きの要領で巻く。巻き始めの下を麺棒などで支え、きゅっときつめに巻いて芯の部分を作るのがコツ。あとは力をいれないでふわふわっと巻く。 (9) 全体を紙でつつみ、その上からラップで包んで冷蔵庫で1時間以上落ち着かせる。 カットする時はできればパン切りナイフを使い、1回包丁を入れる度に包丁についたクリームをふき取るようにすると、キレイに切れます。  ̄ BGM for LAVENDER Dessert この料理と一緒に聴きたいCD ̄ アンナ・マクダレーナの音楽帳 (J.S.Bach) ハートの形に焼いたラベンダーの香りのメレンゲクッキー。 ココナツ風味でフワフワしっとり。手みやげにもピッタリ!>> <<前へ 1 / 2 / 3 次へ>> 【編集部おすすめの購入サイト】Amazonで人気レシピの書籍をチェック!楽天市場で人気レシピの書籍をチェック!※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。