今回は、利用開始年齢(60歳以上・65歳以上)ごとに、ファミリーレストラン、お寿司、カフェなど主要チェーン8店の割引内容を紹介しながら、「どれくらい得になるのか」もシミュレーションしていきます。
60歳以上が対象! ファミレス・寿司・焼肉チェーン
まずは60歳から使える外食優待をご紹介します。日常づかいしやすいチェーン店が多く、気軽に使えるのが魅力です。●すかいらーくグループ「プラチナパスポート」(60歳以上)
「ガスト」や「バーミヤン」「ジョナサン」など、日常づかいの定番チェーンで使えるのが嬉しいポイント。シニア割となる「プラチナパスポート」は店頭で配布されています。
会計時に提示すれば、店内・テイクアウトともに5%割引。同伴者を含め最大6名まで使えます。スマホのアプリ登録をすれば自動表示も可能なので、お財布からカードを探す手間もなく、シニア世代にも使いやすい優待です。
参照:プラチナパスポート|すかいらーくグループ
●しゃぶしゃぶ温野菜(60歳以上)
出汁の香りが立つ落ち着いた店内で、ゆっくり食事したい日にぴったりのしゃぶしゃぶ専門店。しゃぶしゃぶ食べ放題もランチメニューも、タッチパネルで注文するときに「シニア割」を選ぶだけで500円引きになる気軽さが魅力です。
別途、スマホで公式アプリに会員登録すれば、敬老の日キャンペーンなど限定クーポンが届くことも。「今日はちょっと贅沢したい」という日の強い味方です。
参照:しゃぶしゃぶ温野菜「メニュー」
●スシロー「シニアカード」(60歳以上)
回転寿司チェーンの中でもメニューの幅が広く人気のスシロー。レジにて、シニアカードを希望するとその場で受け取れます。
平日の会計金額(税込)から5%オフとなり、家族・同席者も対象となるのが嬉しいポイントです。「平日だけ」という条件はあるものの、ランチや軽めの外食に使えば意外とお得です。
参照:スシロー「シニアカード」
●焼肉きんぐ(60歳以上)
食べ放題コースが豊富で、家族や友人同士で楽しめる焼肉チェーン。通常価格から、食べ放題コースは500円引き、オープン~15時までのランチ食べ放題は300円引きとなります。
席のタッチパネルで「60歳以上」を選ぶだけなので、店員さんに声をかける必要もなく気軽に利用できます。ただし、対象外店舗もあるため事前確認を。食べ放題をよく利用する人には特に相性の良い優待です。
参照:焼肉きんぐ 公式サイト|メニュー情報
65歳以上が対象! 寿司・喫茶・和食レストランチェーン
65歳以上を対象にした優待は、ゆっくり過ごす食事に便利なお店が中心です。喫茶店や和食チェーンなど、落ち着いて楽しめるラインアップが揃っています。●はま寿司「シニアパス」(65歳以上)
1人でも入りやすく、食べたいものを少しずつ楽しめる人気の回転寿司チェーン。シニアパスは、写真付き身分証があれば即日発行してもらえ、平日は1人50円引き(最大6名・300円まで)で利用できます。
50円引きって少ない?と思うかもしれませんが、月に数回使えば意外な節約に。友人や家族と一緒に使えるのが嬉しい点です。
参照:はま寿司:シニアパス
●星野珈琲店「シニアカード」(65歳以上)
落ち着いた雰囲気で、友人とのおしゃべりにちょうどいい喫茶チェーン。毎月15日の「シニアDay」は、会計時に提示することで10%オフ(上限1000円・家族・同席者も対象)となります。
また、同日に「珈琲券」も15%オフで購入できます。対象外店舗もあるため事前確認を。月1回のごほうび時間などに使いやすい優待です。
参照:星野珈琲店「シニアカード」
●和食さと「さとシニアくらぶ」(65歳以上)
季節の和食が気軽に楽しめる、家族で入りやすいチェーン店。カードかアプリで「さとシニアくらぶ」を提示すれば3%割引されます。
さらに、来店ごとにスタンプがたまる仕組みで、10個で500円、20個で1000円の割引があるため、月に数回利用する人には特にお得。日常の外食をぐっと楽しくしてくれる優待です。
参照:和食さと「さとシニアくらぶ」
●ゆず庵「ゆず倶楽部」(65歳以上)
しゃぶしゃぶ・寿司・天ぷらが一度に楽しめる、ちょっと贅沢な外食日に人気のチェーン店。65歳以上はコース料理が、通常(税込)価格から500円引きで利用できます。
また、65歳以上で申し込める「ゆず倶楽部」カードがあれば、来店スタンプ5個で300円引きとなり、毎月15日のスタンプ2倍デーを狙えばもっとお得に。さらに、誕生月には何度でも10%オフになります。外食好きのシニアには特に相性が良い制度です。
参照:ゆず倶楽部|ゆず庵
飲食店のシニア割は、店頭で気軽にもらえるケースが多くあります。ただし、年齢確認が必要な場合もあるため、生年月日がわかる身分証を携帯しておくと安心です。
シニア割を利用したらいくら節約できる? シミュレーション
ここでは、シニア割を利用して、具体的にどのくらいお得になるか計算してみましょう。すかいらーくグループ(プラチナパスポート・60歳以上)を利用する場合
1500円のランチを月2回、5%割引で利用した場合
・割引なしの場合:1500円×2回=3000円
・シニア割利用時:1500円×0.95×2回=2850円
年間で1800円の節約になります。
ゆず庵を利用する場合(65歳以上)
月1回、食べ放題コース(約3000円)を500円引きで利用した場合
・通常:3000円×12回=3万6000円
・65歳以上:2500円×12回=3万円
年間で6000円の節約になります。
食の楽しみ×節約を両立! シニア割の上手な取り入れ方
物価高のいま、自炊中心の家庭も多いですが、たまの外食は心の栄養です。シニア優待を賢く使って、「食べる楽しみ」と「節約の満足感」をどちらも手に入れましょう。次のようなポイントを参考に、「月に1回だけ外食デー」「友人と季節ごとの食事会」など、無理のないルールを決めて楽しんでみてください。
予算を決める:
1カ月あたり2000~5000円など、無理のない範囲で費用を設定しましょう。
テーマを作る:
冬はしゃぶしゃぶ、お寿司で新年会、春はカフェで女子会、夏は焼肉で暑気払いなど、季節や目的にあわせたテーマ設定で外食をイベント化してみましょう。
お得情報をチェック:
アプリや会員登録を活用して、クーポン配布や誕生日特典などもれなくゲットすることでさらなる割引が可能な場合も。
たまの外食は浪費ではなく、生活の楽しみと交流の時間。シニア優待を賢く使って、食べる楽しみ×節約の満足感をどちらも手に入れましょう。








