不眠・睡眠障害

依存の少ない最新の睡眠薬と選び方の注意点……翌日への効果持ち越しや不眠の根本原因にも注目

【精神科医が解説】「睡眠薬は依存性が心配」という方はいませんか? 近年の不眠治療では、依存の少ない新しいタイプの睡眠薬が第一選択薬となっています。旧来のタイプの薬は、翌日への持ち越し効果にも注意が必要です。薬の特性や個人差を理解し、不眠の原因解決にも取り組んでいきましょう。

中嶋 泰憲

中嶋 泰憲

メンタルヘルス ガイド

精神科医

慶応大学医学部卒業後、カリフォルニア大学バークレー校などに留学。留学先でのカルチャーショックから、自身も精神的な辛さを感じたことを機に、現代人のメンタルヘルスの重要性を悟りました。精神病院の現場から、みなさまの毎日の心の健康管理にお役に立てるよう、メンタルヘルスに関する情報発信を行っていきます。

...続きを読む
運転中の眠気

依存性や翌日の運転中眠気などが不安という人も多い睡眠薬。適切な選び方と注意点は?


不眠治療において、「睡眠薬は依存性が心配」という方は珍しくありません。確かに、旧来の「ベンゾジアゼピン」というカテゴリに属する睡眠薬には、中枢神経の機能を抑制する作用がありました。お酒を飲んだ後にうとうとする感じに似ていて、飲酒によって一部の方にアルコール依存が生じるのと同様、ベンゾジアゼピン系睡眠薬にも依存の問題があったことは事実です。そのため、旧来の睡眠薬は「どうしても眠れない時の頓服使用」が望ましいとされていました。しかし近年の不眠治療では、旧来とは異なる新しいタイプの睡眠薬の使用が一般的になっています。
 

近年の新しいタイプの睡眠薬の特徴……依存リスクが大きく改善

一方、近年の睡眠薬は、眠るべき時間に自然な眠気を強めるよう脳内受容体に作用します。睡眠・覚醒リズムを調整するタイプの新しい睡眠薬です。そのため、従来問題となっていた依存リスクは大きく改善され、不眠治療の第一選択薬になってきています。筆者も実際に患者さんへ処方する際には、まず新しいタイプの睡眠薬を検討します。
 

注意すべき「持ち越し効果」の考え方……運転中の事故リスクも

翌日まで眠気が残る「持ち越し効果」は、基本的に薬の作用時間で決まります。もし睡眠薬の作用時間が長いと、翌日の日中まで眠気が続く可能性があります。薬の作用時間は「血中半減期」の長短で左右され、短いほど翌日への影響が少なくなります。

毎朝車を運転する人に対しては、不眠による眠気からの事故リスクと、薬の持ち越し効果による眠気からの事故リスクを、しっかりと天秤にかけて判断する必要があります。睡眠薬の処方が必要と判断された場合、血中半減期の短い薬が選択されます。

ただし、血中半減期は統計的な目安に過ぎません。個人差がある点には注意が必要です。さらに同じ人でも、薬の代謝に影響するような他の薬の服用や肝機能の低下など、何らかの要因が加わることで作用時間が延び、持ち越し効果が出てしまう可能性もあります。薬に関する医師の説明は軽く捉えず、決して聞き漏らさないようにしてください。
 

不眠治療の本質は、根本的な原因へのアプローチ

最後に筆者の意見ですが、睡眠薬はあくまで症状を和らげる手段に過ぎません。不眠の原因そのものを解決するものではない点は、正しく理解しておくべきでしょう。漫然と飲み続けないためにも、不眠の背景にある問題への取り組みを行うことが大切です。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます