ボランティア/ボランティア関連情報

ストップ義援金詐欺!だましの手口と対策(3ページ目)

大きな天災が起き、支援活動が本格化するに従って出てくるのが被災地への義援金を名目にした詐欺行為です。あなたの善意を食い物にされないよう、義援金詐欺の手口と対策、ズバリ教えます!

筑波 君枝

執筆者:筑波 君枝

ボランティアガイド

手口3 公務員を装う

手口2と似ていますが、「○○県庁の者ですが、義援金を集めています」と自治体職員を装って電話がかかってきて、義援金をだましとろうとするケースもありました。

公務員というと信頼度が高いと考えるのでしょうか。でも、公務員が個人に対して募金活動をすることはあり得ません。

対策 所属を確認して1度電話を切る

相手の所属と氏名を聞き、一旦電話を切ってから、所属先に連絡を取り、そういった電話があったことを伝え、本人かどうかを確認しましょう。また、「おかしい」と思ったら、最寄りの消費者相談窓口に相談してください

手口4 災害支援サイトにもご注意

被災地
困ったことに、義援金を募るサイトの中には要注意サイトもあるのです
もう1つ、注意したいのが、災害支援サイトです。災害の後には、様々な支援サイトが立ち上がります。その多くは誠実なものなのですが、中には呼びかけ団体の不審なサイトが混じっていることもあるので、要注意です。

ハリケーンカトリーナの際には、なんとアメリカの赤十字社を名乗った詐欺サイトも登場しました。本当は、“redcross.org”なのに、“american-redcross.org”のドメインをとって、さも本物であるかのように装っていたというからあきれますね。

対策 確認できない個人・団体へは振り込まない

対策はただ1つ。サイトの管理人が誰なのか、どんな団体なのかなど出所の確認がとれない場合は、絶対にお金を振り込まないことです。

サイトの信憑性を判断するのは、実はなかなか難しい作業です。公的機関や信頼できるNPOのものであったり、個人でもよく知っている親しい人の場合であれば問題はありませんよね。

でも、未知の人が立ち上げている個人サイトでも、真摯に支援をしていることがわかるサイトも少なくありません。サイトの内容に共感し、ぜひ支援したいと考えて送るのは、誰にでもできるボランティアです。

その場合は、支援を募っている団体や個人の詳細なプロフィールやこれまでの活動実績、連絡先などが明確にされていることを確認しましょう。また、「○○の活動に使います」と義援金の使い道がはっきりと示され、収支がこまめに報告されていることなどをきちんとチェックして、信頼に足るかどうかを判断してください

たとえ、サイトに共感しても「このサイトで義援金を募って○○会に送ります」と既存の団体に送るものや、「被災地の実状に合わせて分配を決定します」と使途の曖昧な呼びかけに従って義援金を送るのは避けた方がいいと、ガイドは思います。

既存の団体に送るのであれば、自分で送ればいいのです。また、「実状に合わせて」では一体何に使われるかわかりません。だったら、自治体などの公共機関の義援金募集に協力したほうが確実です。

最後にガイドから“だまされないための心構え”をアドバイス
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます