中学受験

【中学受験】「合格可能性50%」の学校に希望は持てる?「合格可能性30%」の学校はあきらめるべき!?

中学受験の合格判定模試の結果はどう受け止めたらいいでしょう。「合格可能性」と志望校の考え方を解説します。

宮本 毅

執筆者:宮本 毅

学習・受験ガイド

「合格可能性50%」の学校に希望は持てますか?

中学受験、模試の「合格可能性」どう受け止める?

模試の「合格可能性」どう受け止める?

「明日の雨の降る確率は80%」と聞けば、「傘を持って出かけようかな」と思いますよね。しかし「降水確率50%」と聞くと、正直なところ「どっちだろう」と感じる方もいるのではないでしょうか。

合格判定模試における「合格可能性」に対しても、同様の印象を持たれる方は多いと思います。
 

合格判定模試の「合格可能性」とは?

そもそもこの「合格可能性」というのは、どのように決まるのか。これは、前年同時期の同一模試における、各偏差値帯の合格率をもとに算出されます。

非常に単純化していうと、A中学のある模試で偏差値60をとったときの「合格可能性80%」というのは、前年同時期の模試で偏差値60を取った生徒の80%がA中学に合格していましたよ、ということを表しているわけです。もちろん今年度の志望動向なども反映されますが、単純化するとそういうことなのです。
 
ということはどういうことなのか。「合格可能性50%」ということは、同じような成績を取っていた先輩たちの「半分は受かっている!」というわけです。こう聞くとなんだか希望が持てますよね。

一方で「合格可能性80%」であっても、同じような成績を取っていた先輩たちの20%は不合格になっている、ということになります。決して安心できる状況にはないとうことです。
 

「合格可能性30%」と「30%未満」の違いは

では、「合格可能性30%」と「合格可能性30%未満」(模試によっては「合格可能性20%」)には、どんな違いがあるのでしょう。

実はそこには大きな開きがあります。「合格可能性30%」ならば、30%の先輩たちは合格できたということになります。一方で「30%未満」(あるいは「20%」)の場合、その先輩たちのなかには、残念ながらほぼ受かっていない層もあるのです。

しかしながら、「合格可能性5%」などという現実の判定を出してしまえば、受験生や保護者の皆さんがショックを受けてしまうため、表現を柔らかくしてまとめて「30%未満」(あるいは「20%」)と表記しているわけです。
 

志望校、併願校を再検討すべきなのはどんなとき?

結論といたしましては、「合格率50%」ならばあきらめる必要はありませんし、「合格率30%」であっても過去問の出来さえよければ充分合格を目指せますよ、というわけです。

でも「合格率30%未満」(あるいは「20%」)が出てしまっている場合には、志望校を変更したり、併願パターンを考え直したりした方がよいと思います。少なくとも2月1日の午前か午後の入試に、「合格可能性50%以上」の学校を入れるようにしましょう。

なお、模試の偏差値や志望校の判定結果は、試験を受験する母集団によって差異が出ますし、試験問題との相性で決まる部分も多々あります。模試の結果はあくまでも「弱点や補強すべき単元をあぶりだすもの」ととらえて、結果に一喜一憂しない方がよいでしょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます