定年・退職のお金

一人暮らしの人が老後のお金を準備する場合の鉄則3つ

一人暮らしの場合、セカンドライフを迎えるときには、自分が得られる収入のみでやりくりしなければなりません。老後のお金を準備するときには、現役時代からどのような点に気をつけて準備しておくべきなのでしょうか?

飯田 道子

執筆者:飯田 道子

金運アップ、ポジティブお金術ガイド

  • Comment Page Icon
一人暮らしの場合、セカンドライフを迎えるときには、自分が得られる収入のみでやりくりしなければなりません。老後のお金を準備するときには、どのような点に気をつけて準備しておくべきなのでしょうか? 現役時代から気をつけておきたい3つの鉄則について解説します。
 

鉄則1:老後の支出や収入をシミュレーションしておく

老後の安心を得るためには、できるだけたくさんのお金があればよい、と考えるかもしれません。とはいえ、収入には限りがあります。老後、自分の望む生活を送るためには、いくらお金が必要なのかを明確にすることが重要なのです。

今から老後の支出や収入をシミュレーションしておき、あといくら足りないのか、今の貯蓄ペースで足りるのかを確認しておきましょう。

老後の生活費の目安などは各機関から発表されていますが、それは目安に過ぎません。大切なことは、自分にあった金額を知ることなのです。

面倒かもしれませんが、家計簿などをつけて日々の生活費がどれくらいかかるのかを知っておき、それに基づいて老後の支出も計算するとよいでしょう。収入は少なめに、支出は多めに見積もっておけば、後で調整しやすくなりますよ。
 

鉄則2:資産運用してきた人は、お金を引き出せるタイミングを確認する

老後の資産形成を目的とする金融商品で、代表的なものといえば、iDeCoやNISA制度での積み立て、個人年金保険等があります。これらを使ってお金を貯めている人は多いことでしょう。

確認しておきたいことは、それぞれの金融資産は、いつ使えるのか?ということです。

iDeCoは原則60歳以降ですが、NISA制度で積立をすれば60歳前でも引き出すことができます。また多くの個人年金保険は、受け取りの年齢を早くて55歳から、おおむね60歳以上で自由に設定できます。収入がなくなってしまうタイミング(会社を退職し、65歳前で公的年金を受給できない時期)にするなど、貯蓄したお金の受け取り方を調整する必要があります。同時に、運用時や受取時の税金がどのようになっているのかも、今のうちから確認しておくようにしましょう。
商品によってメリット・デメリットは違いますし、適用される税制や受け取れるタイミングも変わってきます。収入が限られてくるセカンドライフでは、受け取るタイミングも重要です

金融商品によってメリット・デメリットは違いますし、適用される税制や受け取れるタイミングも変わってきます。収入が限られてくるセカンドライフでは、受け取るタイミングも重要です

 

鉄則3:老後の資金準備は、少額でもいいので、できるだけ早く始める

老後の資金準備は、遅くとも50代ぐらいまでにはスタートすることをおすすめします。

とはいえ、無い袖は振れません。「もう50代になってしまったし……」「物価が上がっていて、貯金する余裕なんてないよ」という人もいるかと思いますが、あきらめてしまったら、それでおしまい。毎月5000円でもよいので、老後の生活を意識して貯めてみてはいかがでしょうか?

老後の生活を意識することで、日々の生活の意識も変わってきますので、毎月の貯金額5000円を6000円、7000円へと増やすことも可能になってきます。

5000円は1年で6万円ですが、10年続ければ60万円になります。できる金額から貯金を始めてみてください。

原則として、内容がよく理解できない金融商品に手を出すのはおすすめしません。初めて利用する金融商品の場合、どのようなタイプの商品なのか、どのようなメリット・デメリットがあるのかを知ってから、利用するようにしてください。

【関連記事をチェック!】
人生100年!お金に困らない老後を送るために
元銀行員は見た!老後破綻・老後貧乏になる人の特徴
老後、無職でも、赤字生活に転落しない方法はある?
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/11/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます