鉄道

西九州新幹線「かもめ」お披露目、既存の「N700S」との違いは?

2022年秋ごろに武雄温泉~長崎間の部分開業が予定されている西九州新幹線。その新型車両「かもめ」の第1編成が完成し、報道陣に公開された。どんな車両なのかレポートする。

野田 隆

執筆者:野田 隆

鉄道ガイド

西九州新幹線「かもめ」お披露目

日立製作所笠戸事業所での報道公開

日立製作所笠戸事業所での報道公開

西九州新幹線は、九州新幹線西九州ルート(博多~長崎)のうち、現在整備が進められている武雄温泉~長崎間(約66km)の路線名称である。

武雄温泉駅では、在来線であるJR佐世保線と接続し、博多~武雄温泉駅を結ぶ在来線特急列車と同じホームで乗り換えを行う「対面乗換方式」によって博多~長崎間を結ぶ予定だ。すでに2022年秋頃の開業がアナウンスされている。この「対面乗換方式」は、現行の九州新幹線が全線開業するまで、新八代駅で行っていたのと同じ方式である。
 
西九州新幹線はフル規格(1435mmの標準軌)によって建設中だ。ここを走る車両として用意されているのが東海道・山陽新幹線を走行中の最新型車両「N700S」である。このたびその新型車両「かもめ」の第1編成が落成し、製造を担当している日立製作所笠戸事業所(山口県下松市)において報道公開された。取材する機会を与えられたので、詳しくレポートしよう。
 

「かもめ」用のN700Sはどこが違う?

「かもめ」用のN700S

「かもめ」用のN700S

 「かもめ」用のN700Sは、東海道・山陽新幹線を走っているN700Sと、全く同じではない。東海道・山陽新幹線を走っている16両編成に対し、編成は6両(指定席3両、自由席3両)と短い。N700Sは編成の自由度は高いとのことだったが、実際に基本設計をする段階ではかなりの苦労があったという。
 
車両の技術的な面での基本はいじっていないが、車体や内装のデザインはJR九州独自のものだ。がんじがらめの中でも何か工夫をすること、最後の1%をどうするかというのがデザイナーの大切な仕事だと、デザイン担当の水戸岡鋭治氏は語っている。
真横から見た先頭部

真横から見た先頭部

車体の塗装は真っ黒、真っ赤、そして赤と白の3通りが提案されたが、「一番無難なものが採用された」そうだ。とはいえ、この純白な白は、わずかな滴でも残ってしまうような「危険な白色」である。専門家に言わせれば非常識な色だが、「非常識」を「常識化」することに商品価値があるのではと水戸岡氏は言う。
 
これまでの、ある意味「過激な」デザインは影を潜め、上品で大人の感じ、飽きがこない落ち着いたデザインになったのではと振り返る。JR九州のコーポレートカラーである赤を取り入れ、日いずる地域から日本全国へ広がっていく、明るくて元気なものにしたいとの思いからこの色に決めたそうだ。
1号車後部と2号車の様子

1号車後部と2号車の様子

乗車時間は30分にも満たないくらいで短くあっけない。それでも、満足感のある、もう一度乗ってみたいと思えるような車両にしたいと手間暇をかけて造ったとのこと。JR九州の青柳社長は「自信作です」と胸を張って話した。ちなみに、車体に書かれた「かもめ」の揮毫(きごう)は社長の直筆だ。プロの書道家ではないと謙遜するものの気持ちを込めて書いたと強調した。
 

歴史ある列車名「かもめ」

青柳社長直筆の「かもめ」

JR九州 青柳社長直筆の「かもめ」

列車名は「かもめ」。現在は、博多~長崎間を走る特急列車の愛称であるが、その歴史は古く、登場したのは80年以上前の1937(昭和12)年にさかのぼる。特別急行列車「富士」「櫻」「燕」に続く4番手として漢字名の「鷗」で登場、東京~神戸間を颯爽と走った。戦後は京都~博多間の特急「かもめ」として再登場、はじめて九州の地を特急が走った。
885系の「白いかもめ」

885系の「白いかもめ」

その後、1961年の白紙ダイヤ改正でディーゼル特急「かもめ」として初めて長崎まで乗り入れ、以後「かもめ」は長崎と縁のある特急列車名となった。現在も博多~長崎を走る列車名として「かもめ」が使われているのは周知のことであろう。今回の西九州新幹線の列車名も、他の意見はあったものの、多くの人の思いは「かもめ」だったので、すぐに決まったそうだ。
 

3号車の車内

3号車の車内

3号車の車内

車内については3号車のみ公開された。座席などは全く新規のものではなく、800系「つばめ」で使った椅子を再デザイン(redesign)したという。それでも、手間暇をかけて良いものをつくったとのこと。ひとつひとつを積み重ねてこそ、上質なもの、誰もが満足するものができあがるのである。
向かい合わせにしてテーブルをセットした状態

向かい合わせにしてテーブルをセットした状態

800系同様、車両ごとにデザインが異なるので、繰り返し乗車する楽しみがある。3号車は指定席車両なので、普通車とはいえ、通路を挟んで2人席がずらりと並ぶ。グリーン車並みのゆとりがあるのが嬉しい。ひじ掛けやテーブルなど木を多用してぬくもりのある車内としている。また、全座席に電源コンセントがあり、スマホなどの充電が気楽にできるのもうれしい。
大きなスーツケースを持ち込んでも安心な荷物置場

大きなスーツケースを持ち込んでも安心な荷物置場

車端部には荷物置場もある。これまでの新幹線車両では、とかくスーツケースなどの置場に苦労した人も少なからずいただけに嬉しい設備だ。クリーム系の色合いの車内は上品な感じがして好ましい。ほかの号車の車内デザインが気になる。
 
「かもめ」はこの後、西九州新幹線に運ばれ、試運転を繰り返した後、営業開始となる。乗車できる日が待ち遠しい。
 
取材協力=JR九州、日立製作所笠戸事業所



【おすすめ記事】
JR九州「或る列車」がコース料理を満喫する列車に生まれ変わった! 車窓も絶品
JR九州「36ぷらす3」の魅力あふれる列車旅
観光列車「ゆふいんの森」とは? 博多~由布院の車内で楽しむビュッフェや車窓をチェック
スマホのように充電して走る電車「DENCHA」とは? JR香椎線に乗ってみた
豪華列車「サフィール踊り子」は普通のグリーン車でも充分デラックス、東京~伊豆間の快適な旅
近鉄の名阪特急「ひのとり」が人気の理由。新幹線「のぞみ」と比較した魅力は
リニューアル後も大活躍! 近鉄の団体専用列車「楽」の魅力とは
秋の紅葉のシーズンにもおすすめ! 絶景が魅力の嵯峨野観光鉄道トロッコ列車
キハ40形ディーゼルカー導入で注目の「小湊鐵道」 里山を走るローカル線の魅力
観光特急「しまかぜ」で伊勢志摩へ、カフェも車窓も「豪華」な近鉄特急の魅力
「観光列車」満足度ランキング! 一生に一度は乗りたいおすすめTOP10【2021年】
首都圏でノスタルジックな旅が楽しめる! 実はすごいローカル鉄道旅3選
「秘境駅」めぐり入門編!簡単に行ける秘境駅10選
首都圏から日帰りで行ける、おすすめ鉄道旅5選
子連れのお出かけにも!関東の鉄道ミュージアム10選


【鉄道トリビア】
【JR山手線のトリビア10選】 駅メロ、踏切、起点、読み方……みんな知ってた?
【JR中央本線のトリビア10選】「中央線」の意味、スイッチバック、すべての特急が停車する駅…
【JR京浜東北線のトリビア10選】「上り・下り」はない、鉄道発祥の地、松本まで走った特急列車…
【東海道新幹線のトリビア10選】富士山がよく見える場所、ドクターイエロー、名古屋駅を通過した列車…
【JR総武本線のトリビア10選】起点駅、ライバル路線の存在、終点・銚子駅より先に延びる線路…
【東京メトロ半蔵門線のトリビア10選】九段下駅の「バカの壁」、住吉駅の留置線の謎、新型車両…
【東京メトロ丸ノ内線のトリビア10選】JRの上を走る駅、所要時間「1分」の区間…
【東京メトロ銀座線のトリビア10選】渋谷駅の留置線、ぞろ目車両1111、丸ノ内線に直通する線路…
【東京メトロ日比谷線のトリビア10選】ホームドア設置が遅れている理由、駅のイラスト、東横線直通電車…
【都電荒川線のトリビア10選】バラが咲き乱れる沿線、道路を走る区間、都電もなか…
【JR常磐線のトリビア10選】本線ではなく支線、電車型のコンビニ、海が見える絶景ポイント
【JR横須賀線のトリビア10選】起点はどこ? 京急線との関係、グリーン車の始まり


【全国の気になる駅】
全部読める? 全国にあるオモシロ「難読駅」10選
知ってた? 実は東京や首都圏にもある「無人駅」
駅なのに降りられない、人より動物が多い!? 全国で見つけた「変な駅」10選
バリアフリー設備が充実している駅を厳選! 知る人ぞ知る究極のバリアフリー駅はどこ?


【こちらもおすすめ】
今さら聞けない「きっぷの買い方」超入門
新幹線回数券の使い方! 本当お得なのかエクスプレス予約の割引と比較をしてみた
知ってた? 鉄道回数券が相次いで廃止に! これから激安で乗る裏技は
グリーン車とは? 料金や乗り方、設備など普通車との違いやメリット
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます