六曜の「友引」とは、具体的にどのような日?
六曜の「友引」とは
しかしこの「友を引く」は違う意味で縁起が悪いとも考えられています。葬式やお通夜などの仏事においては、「故人と一緒に友人が連れていかれてしまう」といわれています。ではこの友引、具体的にどのような日なのでしょうか。しっかりとチェックしていきましょう!
<目次>
六曜の「友引」とは? 意味や由来
六曜の「友引」は大安に次いでお祝い事と相性が良い六曜のひとつ
ちなみに実用日本語表現辞典では、
と明記されています。この陰陽道の意味とは中国古代の陰陽五行説に基づいており天文や暦数を取り組み、吉凶を占う学問のこと。日本で独自の発展を遂げた呪術や占術となっています。友引とは、六曜の名称の1つで、相打ち勝負なしの日のこと、つまり良いことはないが悪いこともない日のことである。本来は「共引き」と書き表していたが、陰陽道の友引と混同されるようになり、いつしか六曜でも友引と言うようになった。
陰陽道における友引は、災いが友人に及ぶ方角のことを指す。方角は日によって異なり、その方角へ向かって葬送することが避けられていた。
現代の六曜は陰陽道の解釈に依る所が多く、友引の葬儀は避ける傾向にある。ちなみに六曜は仏教とは関係なく葬式を避けるという話は迷信である。
大安、仏滅……そもそも「六曜」とは? 由来やそれぞれの意味
一説によると、三国時代の軍師「諸葛孔明(しょかつこうめい)」が作ったという説や、唐の時代の天文学者、数学者である李淳風(りじゅんぷう)が書いた「六壬承訣(りくじんしょうけつ)」にある大安・留連・速喜・赤口・将吉・空亡という中国の六曜から来たいう考え方があるといわれていますが、いつの時代から確立されたかというと定かではありません。日本には鎌倉時代の後期から伝えられており、江戸時代の半ばから急速に広がったようです。はっきりいって信ぴょう性があるとは考えられていません。現在の六曜は、旧暦から新暦に移行する中で形を変えてきたものだからです。
六曜の言葉は知らなくても、大安や仏滅は聞いたことがある人は多いはずです。「その日は仏滅だから縁起が悪い、それなら大安の良い日にしよう!」など、特に大切なイベントの際は吉凶の日は気になるものです。実はその六曜にはそれぞれ意味があるのです。
- 先勝(せんかち,せんしょう,さきかち,さきがち)……急ぐことは吉。午前は吉で午後が凶。
- 友引(ともびき,ゆういん)……祝い事はOK。友を引く日なので葬式、法事など弔事はNG。朝・夕が吉で正午が凶。
- 先負(せんまけ,さきまけ,せんぶ,せんぷ)……何事も控えめにした方がよい日。午前が凶で午後が吉。
- 仏滅(ぶつめつ)……一日中凶。何事にも慎む日。
- 大安(たいあん,だいあん)……一日中大吉。慶事に最強の日。
- 赤口(しゃっこう,しゃっく,じゃっこう,じゃっく,せきぐち)……朝夕凶で正午のみ吉。火の元、刃物に要注意。
友引の読み方と二つの意味
友引は「ともびき」、または「ゆういん」とも呼びます。午前・午後とも相引きで勝ち負けがない日です。けして悪いようにはならないようですね。お祝い事に関しては、大安に次いで縁起が良い日となっていますが、気をつけなくてはいけないこともあります。それは「午の刻の時間帯」と「午の刻以外の時間帯」です。一つ目は、午の刻に当たる11時から13時にかけては凶の時間帯、縁起が悪いです! お昼の行動は控えなければいけません。二つ目は午の刻以外の吉の時間帯、基本的に吉となっています。もちろん活動しても大丈夫。この2つの時間帯に気をつけて行動を起こせば、大安に次いで友引も縁起の良い日となるわけです。
ちなみに六曜の「赤口」は、友引と真逆(朝夕が凶、午の刻に当たる11時から13時にかけて吉)になるので覚えておくと良いでしょう。
友引に葬式はやってはいけない?
六曜での友引の本来の意味は、相打ち勝負なしの日。つまり良いことはないが悪いこともない日のことです。「共引き」と表示していましたが、陰陽道の友引(災いが友人に及ぶ方角のことを指す。方角は日によって異なり、その方角へ向かって葬送することが避けられていた)と混同され、いつのまにか六曜でも友引と言うようになってしまいました。一般的に不幸にまつわる行事はやってはいけないとされています。友引と仏教との間に関係性はありませんが、まだまだ弔事に関しては避けるのが浸透されているようです
しかし、友引と仏教との間に関係性はないものの、実際、友引の日は多くの火葬場が休みで、葬儀後の火葬を行うところが少ないのは確かです。まだまだ弔事に関しては避けるのが浸透されているようですね。
お通夜は友引の日にやっていいとされている
お通夜に関しては、友引でも問題ないようです。なぜなら故人と縁のある人たちが集まり偲ぶ行事がお通夜です。六曜の順番から友引の翌日が先負(午前は凶、正午以降吉)になります。故人とお別れするのは翌日の先負が葬式になるので、故人の死が友を引くことはありませんね。気にされる方は葬式を吉とされる先負の午後におこなうようにすればよいでしょう。お通夜を友引にする場合は一般的には避ける方が多いですが、いずれにしろ葬儀屋さんに相談することです。
友引は、結婚式などお祝い事全般に大安に次ぎ縁起の良い日
友引はお祝い事全般に縁起の良い日です
お日柄が良い日という聞くと大安がすぐ思い浮かびますが、友引も負けていません。結婚式に友引は良い日とされています。多くの場合、日取りを決めるときにカレンダーで大安、友引を探されるでしょう。本来は「午前・午後とも相引きで勝ち負けがない日」が「友を引きこむ日」と意味が転じたわけですが、お祝い事全般に縁起の良い日となりました。
午の刻に当たる11時から13時にかけては凶となっているので、この時間帯を避ければ大丈夫です。自分たちの幸せを招待客の人たちにおすそ分けできるなんて、素晴らしいことです!
迷信? 友引などの六曜とはどう付き合うべき?
人々はこれまで、生き方に迷い何かにすがりたいと思った時、昔からの言い伝え、習わしを信じてきました。六曜においても普段は気にも留めないけれど、何か特別な行事を行う時に、それが縁起がいいのかどうかを知りたいのは致し方ありません。たとえそれが迷信であっても何かの口実を作りたいのだと思います。今は気にしない若い方も多くなってきています。何か特別な行事があればカレンダーでその日は何に当たるか確認する……それを信じるも信じないもその人次第です。このように上手に六曜とお付き合いをすればよいのではと思います。
【関連記事】