パワーポイント(PowerPoint)ではルビが振れない?
難しい漢字や読み間違いが起きやすい漢字には、ルビ(ふりがな)を振ると親切です。ワープロソフトのWordや表計算ソフトのExcelにはルビを振る機能が用意されていますが、PowerPoint(パワーポイント)にはありません。PowerPointのスライドにルビ付きの文字を表示するには、Wordとの連携ワザを使います。PowerPoint×Wordの連携ワザでルビを振る
PowerPoint(パワーポイント)でルビ付きの文字を表示するときは、スライドに元になる文字を入力するのではなく、「挿入」タブの「オブジェクト」ボタンから「Microsoft Word Document」を選択します。
「挿入」タブの「オブジェクト」ボタンをクリックする。ルビの元になる文字をスライドに入力しておく必要はない

「オブジェクトの挿入」ダイアログボックスで、左側の「新規作成」を選択し、「オブジェクトの種類」の一覧から「Microsoft Word Document」を選択して「OK」ボタンをクリックする

スライドに表示された「Microsoft Word Document」の枠。この中に文字を入力する

ここでは「齟齬を生じる」と入力した

ここでは、サイズを変更した結果がわかりやすいように「72pt」で大きく表示した

72ptに拡大した結果。実際にはプレゼン資料で使う文字サイズに変更しよう
ルビを振りたい文字をドラッグして選択し、「ホーム」タブの「ルビ」ボタンをクリックします。

一時的にタイトルバーやリボンの内容がWordに変化している。「齟齬」の文字を選択してルビを振る

「ルビ」ダイアログボックスでふりがなの修正や編集ができる

「齟齬」の文字の上側に「そご」のルビが表示できた
オブジェクト用の枠のサイズを調整する
ルビの設定が完了したら、オブジェクト用の枠の周囲にある■のハンドルをドラッグして、枠内に余計な空白がないようにサイズを調整します。文字の右側や下側に空白が残ったままにしておくと、空白ごとスライドに貼り付けられてしまうので注意しましょう。
右辺中央の■を左方向にドラッグ。続けて下辺中央の■を上方向にドラッグして枠のサイズを縮小する

枠以外の部分ならスライド上のどこをクリックしてもOKだ

スライドの中にWordの枠を挿入できた。タイトルバーの色やリボンの内容がPowerPointに戻った

外枠にマウスポインターを移動して四方向の矢印の形状に変化してから移動先までドラッグする

PowerPointで文字にルビを振れた
PowerPoint(パワーポイント)にはルビを振る機能はありませんが、Wordと連携することでルビを振ることができます。ただし、スライドに入力済みの文字に後からルビを振ることはできないので、操作手順に注意して使いましょう。
【PowerPoint(パワーポイント)おすすめ記事】
・パワーポイントとは? 初心者がまず知っておきたいこと
・PowerPoint 2019の新機能は? 2016との違いや特徴、使い方
・パワーポイント2016の新機能は? 特徴と使い方
・無料でパワーポイント(PowerPoint)を使う4つの方法
・PowerPoint Viewerが廃止! 代替アプリと閲覧方法
・「PowerPoint Online(パワーポイントオンライン)」とは? 無料でどこまで使える?
・パワーポイントで好きな機能をショートカットに登録する方法