パワーポイントにスライド番号(ページ番号)をつける方法
スライドが完成したら、スライド番号(ページ番号)を付けておくといいでしょう。スライド番号があると、全体のボリュームが確認できると同時に、質疑応答の際に、質問箇所を指定しやすくなるというメリットがあります。今回は、スライド番号を付ける基本操作と、スライド番号に手を加えてわかりやすく見せる応用操作を紹介します。
<パワーポイントにスライド番号ページ番号)を入れる方法 目次>
- パワーポイントのスライド番号はフッターに設定する
- 途中のページ(今回は2ページ目)からスライド番号をふる方法
- スライドの総ページ番号を付け足して全体のボリュームを把握
- スライド番号を図形の中に表示する方法
パワーポイントのスライド番号はフッターに設定する
まず、作成済みのスライドにスライド番号を付ける基本操作からみてみましょう。「挿入」タブの「ヘッダーとフッター」ボタンをクリックします。
通常はスライド作成後にスライド番号を付けるが、スライド作成中でもOKだ。
「ヘッダーとフッター」ダイアログボックスが表示されたら、「スライド」タブの「スライド番号」と「タイトルスライドに表示しない」のチェックボックスをオンにしてから「すべてに適用」ボタンをクリックします。

一般的には、表紙のスライドにはスライド番号を付けない。
すると、2枚目以降のスライドの右下に「2」から始まるスライド番号が表示されました。1枚目のスライドにスライド番号が表示されないのは、「ヘッダーとフッター」ダイアログボックスで「タイトルスライドに表示しない」をオンにしたために、表紙のスライドに付くはずの「1」の番号が非表示になっているからです。

スライド番号が表示される位置は、スライドに適用されている「テーマ」によって異なる。左下や右上に表示されるものもある。
途中のページ(今回は2ページ目)からスライド番号をふる方法
ただし、これでは違和感がありますね。2枚目のスライドから「1」と表示されるように変更しましょう。それには、「デザイン」タブの「スライドのサイズ」ボタンから「ユーザー設定のスライドのサイズ」をクリックします。
スライドの開始番号を設定する画面を開く。
「スライドのサイズ」ダイアログボックスで「スライド開始番号」を「0」に変更して「OK」ボタンをクリックします。

表紙のスライドのスライド番号が「0」から始まるように設定する。
これで、表紙のスライドには「0」の番号が非表示で付き、2枚目以降のスライドに「1」から始まる連番のスライド番号が表示されます。

2枚目のスライドに「1」のスライド番号が表示された。
なお、あとからスライドを追加したり順番を入れ替えたりしても、スライド番号は自動的に更新されるので、その都度設定し直す必要はありません。
また、スライド番号が表示されている位置に写真やグラフなどがあって、スライド番号が見えないときは、スライド番号の外枠をクリックして選択してからドラッグすると、移動できます。
スライドの総数を付け足して全体のボリュームを把握
基本的なスライド番号の付け方がわかったら、応用編をみてみましょう。たとえば、スライド番号を「スライド番号/総スライド数」のように表示しておくと、全体のボリュームが把握できて便利です。総スライド数を付け加えるには、スライドマスター画面を使います。それには「表示」タブの「スライドマスター」ボタンをクリックします。
スライド番号を改良するときには、スライドマスター画面を使う。
スライドマスター画面の右下に「<#>」と表示されている部分がスライド番号を表示する領域です。以前のバージョンではこの領域内に直接文字を入力して総ページ数を表示できたのですが、現在は操作が変わっているので注意が必要です。

スライドマスター画面では、実際の数字は表示されない。
まず、「<#>」の領域を削除します。「<#>」の外枠をクリックして選択してから「Delete」キーを押します。

最初から表示されているスライド番号の領域を削除して、いちから作り直す。
次に、「挿入」タブの「テキストボックス」ボタンをクリックし、スライド番号が表示されていた領域に四角形を描く要領でドラッグします。

「テキストボックス」ボタンをクリックしたときにメニューが表示されたときは、「横書きテキストボックス」を選ぶ。

スライド番号を表示したい位置でドラッグする。
テキストボックス内にカーソルがある状態で、「挿入」タブの「スライド番号の挿入」ボタンをクリックすると、テキストボックス内に「<#>」と表示されます。

テキストボックス内でカーソルが点滅している状態で操作する。カーソルが点滅していないときは、テキストボックス内をダブルクリックすれよい。

新しく作ったテキストボックス内に「<#>」と表示された。
そうしたら、「<#>」の「>」の右側に、「/7」とキーボードから入力します。「7」はスライドの総数です。エクセルのように、総数を自動的に表示することができないので、前もって確認しておきましょう。

スライドの総数が変わった時は、その都度スライドマスター画面で修正する。
スライド番号の位置が気に入らないときは、「<#>」の外枠をドラッグして移動すれば、好きな位置に表示させることもできます。すべての修正が終ったら、「スライドマスター」タブの「マスター表示を閉じる」ボタンをクリックします。

改良したスライド番号を確認するには、標準表示モードに戻る。
気を付けたいのは、スライド番号を表示してからこの操作を行うと、以前に設定したスライド番号も同時に表示されてしまいます。もう一度、「挿入」タブの「ヘッダーとフッター」ボタンをクリックし、「ヘッダーとフッター」ダイアログボックスの「スライド番号」のチェックボックスをオフにしてから「すべてに適用」ボタンをクリックします。

スライド番号が「1 1/7」のように表示されたら、この操作を行う。
これで、総スライド番号付きのスライド番号が表示されました。

「スライド番号/総スライド数」の形式で表示できた。
スライド番号を図形の中に表示する方法
スライドマスター画面を使うと、スライド番号をデザインすることも可能です。たとえば、子供向けの楽しい内容のプレゼンテーションであれば、図形の中にスライド番号を表示して雰囲気を盛り上げるのもいいでしょう。
通常のスライド番号では少々物足りない・・・。

円の中にスライド番号を表示して遊び心を演出した。
タイトルスライド以外のスライドにスライド番号を付けた状態で、スライドマスター画面に切り替えます。ここでは、スライド番号を円の中に表示したいので、「挿入」タブの「図形」ボタンから「楕円」をクリックし、スライドの右下の「<#>」を囲むようにドラッグします。

「Shift」キーを押しながらドラッグすると、まんまるな正円を描ける。
必要に応じて図形の色や線の色などを変更し、「図形の書式」タブの「背面へ移動」ボタンをクリックします。

あとから描いた円の図形がスライド番号を隠しているので、図形を背面に移動する。
図形の前面に「<#>」が表示されたら、「スライドマスター」タブの「マスター表示を閉じる」ボタンをクリックして、通常の画面に戻ります。

スライド番号が円の中に表示された。スライド番号が円の中央に表示されるように、円の図形を上下左右の矢印キーで移動しよう。

図形とスライド番号を組み合わせたオリジナルのスライド番号が完成した。

スライド番号を拡大した図。スライドの雰囲気にあった図形を使うと効果的だ。
たかがスライド番号と思うなかれ。自分にとっても相手にとってもわかりやすいスライド番号を付けておくと、プレゼン終了後の質疑応答もスムーズに進められて重宝しますよ。
【関連記事】
- パワポのスライドマスターとは?使い方・編集方法
- パワーポイントの印刷で「余白」を設定する方法
- パワーポイントの「アニメーション」の効果的な使い方
- 無料でパワーポイント(PowerPoint)を使う4つの方法