あのお店のドーナツが自宅で食べられる! ドーナツの簡単レシピ4選
みんな大好きな、あの定番人気店のドーナツを自宅で手作りしましょう! 型など特別な道具や材料は必要ないので、思い立ったら簡単に作れます。揚げる工程が難しそうなドーナツですが、炊飯器を使ったりフライパンで揚げ焼きしたり……変わり種ドーナツレシピもご紹介します。大きなドーナツやコロコロ小さなドーナツは、みんなで分け合うおやつにぴったり!1:炊飯器で作るポン・デ・リング風巨大パン

炊飯器で作るポン・デ・リング風巨大パン(出典:ポンデリング風巨大パンのレシピ!炊飯器でもちもちの仕上がりに)
【作り方】五合炊き炊飯器用
- ボウルに強力粉150g、米粉50g、インスタントドライイースト3g、砂糖15g、塩小さじ1/2、粉ミルク小さじ2を入れて泡立て器でグルグル混ぜる
- 水130㏄を注ぎ入れながら箸で混ぜ、全体に水分が行き渡ったら、常温に戻して柔らかくした無塩バター20gを加え、5~6分手でしっかりこねて丸くまとめる
- 油少々をつけたペーパーで炊飯器の内釜を拭き、真ん中に生地を置いて、ラップの内側を水で濡らしてかぶせる
- 内釜ごと暖かい場所に置いて、生地が2~2.5倍の大きさになるまで一次発酵させる(気温が低い日は、炊飯器にセットして、10分保温→スイッチを切って30分、を繰り返して発酵させる)。指に粉をつけて中央を押し、指穴が戻らなかったら発酵終了
- 打ち粉(強力粉)を敷いた板の上に生地を取り出し、包丁かスケッパーで8等分する。両手の平を使って、ふんわりではなく、少し力をこめて丸める
- 耐熱コップの周りにオーブンペーパーを巻いて内釜の中央に置き、その周りに生地を置いていく。水で濡らしたラップをかぶせて二次発酵する
- 暖かい場所に置いて30~40分ほど発酵させ、2倍ほどに膨らんだら、ラップを外して普通に炊く
- 焼きあがったら網の上に取り出し、コップとオーブンペーパーを外して冷ます
- 粉砂糖40gに牛乳10mlを少しずつ加えながら、よく練り混ぜる
- 爪楊枝の先で食紅(ピンク)をすくい取って加え、よく混ぜる。柔らかかったら粉砂糖を足し、かたければ牛乳を足して、柔らかめの水飴のような粘度に調整する
- いちご1個分の赤い部分を刻んで入れ、スプーンで軽く混ぜる。【8】の上にスプーンでかけて、完成
2:15分でできるシュガーボール・ドーナツ

15分でできるシュガーボール・ドーナツ(出典:ドーナツのレシピ!簡単15分でできるシュガーボール・ドーナツ)
【作り方】3~4cmサイズ:約10個分
- ビニール袋に薄力粉100g、ベーキングパウダー小さじ1/4、砂糖大さじ1~2を入れ、袋の口をしっかり持って、よく振る
- ボウルにバター大さじ1を入れ、レンジに約20秒かけて溶かしバターを作る。牛乳大さじ1と卵1個を加え、よく混ぜる
- 【2】をビニール袋の中に入れ、 粉と卵液がしっかり混ざるよう袋の上からよく揉む
- 揚げ油を鍋底から3~5cmの高さに入れ、160度くらいの低温に加熱する
- ビニール袋の先を小さめに切り、片手にビニール袋、もう片手に一度、先を油にくぐらせたスプーンを持って、一口サイズに生地をスプーンの上に絞り出して揚げ油に落とす。 生地がこんがり色づいたら、油から取り出す
- ビニール袋に砂糖適量を入れ、ドーナツが温かいうちに入れて転がし、砂糖をまぶす
3:フライパンで作る、揚げないチュロス

フライパンで作る、揚げないチュロス(出典:揚げないチュロスのレシピ! フライパンでもちもち食感のお菓子)
【作り方】3~4人分
- 鍋に豆乳200ml(牛乳、水でも可)と塩少々を入れて中火にかける。火にかけている間に、薄力粉120gとベーキングパウダー小さじ1/4を合わせてふるっておく
- 豆乳が沸騰したら、粉を一気に加えて火からおろし、木べらで練ってひとつにまとめる
- 生地の粗熱が取れたら、口金をつけた絞り袋(厚めで強度のある絞り袋がおすすめ)に入れる。フライパンにオリーブオイル大さじ2~3程度を入れて弱めの中火にかけ、生地を輪の形、またはまっすぐの棒状に絞り出す
- 焼き色がついたら裏返し、両面が色よく焼けたら、天ぷら紙の上に取り出して油を切る。メ―プルシロップかはちみつを塗るか、粉砂糖、グラニュー糖などをふりかける
4:名物凍天を再現! よもぎ大福ドー ナツ

名物凍天を再現! よもぎ大福ドー ナツ(出典:名物凍天を再現! よもぎ大福ドーナツ)
【作り方】5~6個分
- ボウルに薄力粉100gとベーキングパウダー小さじ1を入れ、泡だて器でグルグル混ぜる。砂糖30gと塩ひとつまみを加えて混ぜる
- 卵1個と牛乳大さじ3を入れて混ぜ、ホットケーキを作るときの生地よりも少しかための生地にする。かたければ牛乳か水を加えて調整する
- 市販のよもぎ大福は、まるごとか、大きければ真ん中でねじって二つに分割する。大福を生地の上に置いて、スプーンで生地を絡めてすくい、温まった油に落とす。油の温度は高温にし過ぎず、生地を少し落としてみて白いまますぐに浮いてぷくぷくと泡立つぐらいがドーナツの入れどき
- 時々返しながら揚げる。餅が入っていない端の方に竹串を刺してみて、生地がついてこなければ油から上げる。油をきって、完成