暮らしの歳時記/冬の行事・楽しみ方(12~2月)

成人の日の由来・成年年齢の今昔とこれから、20歳から18歳への引き下げで何が変わった?

成人式は、15歳頃に行われていた儀式「元服(げんぷく)」に由来します。その後、明治時代に20歳になって以来変わらなかった成年年齢が、2022年4月1日から18歳に引き下げられました。成人式・成人の日の由来や、引き下げで何が変わったのかについて解説します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

成人の日の由来、成年年齢の今昔と今後

昔も今も、成人にふさわしい衣服を身に着け儀式にのぞみます

昔も今も、成人にふさわしい衣服を身に着け儀式にのぞみます

明治時代に20歳になった成年年齢が、2022年4月1日から18歳に引き下げられました。成人式・成人の日の由来、成年の今昔、引き下げで何が変わったのかについて解説します。
<目次>

成人式・成人の日の由来「元服」とは?

成人式は、奈良時代に起こった「元服(げんぷく)」に由来しています。元服の「元」は、首(頭)、「服」は着用という意味であり、公家や武家において、成人男子の通過儀礼として頭や服を改めていました。

成人の日もこの元服に関係しています。成人の日は「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます」という趣旨の国民の祝日です。現在は1月第2月曜日が成人の日ですが、2000年にハッピーマンデー制度で改定される前は、1月15日でした。1月15日は「小正月」にあたり、かつて小正月に元服が行われていたからだといわれています。

2025年(令和7年)の成人の日は1月13日(月)です。
 

かつての成人年齢は15歳頃

成人年齢は、何歳と決められていたわけではありませんが、明治時代に成年年齢が20歳と定められる前は、15歳ぐらいで元服などの儀式が行われていました。
 
【男性】
12~16歳ぐらいの間に、成人になったことを示す「元服」の儀式を行いました。元服とは、それまで頭頂をあらわにしていた男児に成年を象徴する冠をつけさせ、髪形や服装を改めることで、社会的に一人前になったことを示す儀式です。内容は時代や階級などによってまちまちですが、公家では冠、武家では烏帽子をかぶるのが通例でした。だんだん略式になり、民間でも類似の儀式が行われたりしました。
 
【女性】
12~16歳ぐらいで「髪上げ」「裳着(もぎ)」の儀式を行い、髪を結って裳という衣服を着用しました。また、お歯黒をつけ、眉を剃って引眉にしたりしました。江戸時代以降は、女性の成人儀礼も男性同様「元服」と呼ばれ、結婚したらお歯黒、眉剃りをして髪型を「丸髷(まるまげ)」に変えることをいいました。
 

日本で成人が20歳になったのはいつ?

日本では明治9年(1876年)に『自今満弐拾年ヲ以テ丁年ト相定候』との太政官布告が出され、満20歳が成年年齢と定められました。その後、明治23年(1890年)の旧民法、明治29年(1896年)の民法にも引き継がれ、令和に至っています。

20歳になった理由については明らかになっていませんが、法務省の「民法の成年年齢が20歳と定められた理由等」によると、「その当時は21歳~25歳ぐらいを成年年齢としていた欧米諸国に比べ、日本の20歳は比較的若かった。約43歳という日本人の平均寿命の短かさや精神的な成熟の早さなどを考慮して20歳を採用した。また、旧来は15歳程度を成年としていた日本の慣行を考えると、欧米諸国よりは低く、旧来の慣行よりもかなり高い年齢を採用したのではないか」との見解です。

※出典:法務省「民法の成年年齢が20歳と定められた理由等
 

成人年齢の20歳から18歳に引き下げはいつ? 何が変わった?

結婚できる年齢が男女とも18歳になります

結婚できる年齢が男女とも18歳に
 

成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたのは、2022年4月1日です。2022年4月1日に成年年齢を18歳に引き下げる「民法の一部を改正する法律」が施行されました(民法では成人になる年齢を「成年年齢」といいます)。

成人年齢の引き下げで大きく変わったのは、18歳・19歳でも親の同意を必要とせずにクレジットカードを作ったり、ローンを組めるようになること、女性が結婚できる年齢が16歳から18歳になることです。飲酒や喫煙、競馬や競輪などについては、健康被害の懸念やギャンブル依存症対策などの観点から20歳のままです。  

【変更あり】
  • クレジットカード、ローンの契約など:20歳から18歳へ
  • 婚姻が可能な年齢:男18歳・女16歳から男女とも18歳へ
  • 10年有効のパスポートの取得
  • 公認会計士や司法書士、医師免許、薬剤師免許などの国家資格を取る
  • 性同一性障害の人が性別の取扱いの変更審判を受けられる
 
【変更なし】
  • 飲酒:20歳未満は禁止
  • 喫煙:20歳未満は禁止
  • ギャンブル<カジノ>:20歳未満は禁止
  • ギャンブル<公営ギャンブル/競馬・競輪・競艇など>:20歳未満は禁止
  • ギャンブル<パチンコ>:18歳未満は禁止
  • 選挙権:18歳(平成28年に20歳から18歳に変更されている)
  • 裁判員制度:当分の間は20歳以上
  • 税金:20歳
※出典:法務省「民法の一部を改正する法律(成年年齢関係)について

 

成人式はどうなるの?

成人式の対象年齢は自治体によって異なります

成人式の対象年齢は自治体によって異なります

現在、成人式の時期や在り方に関しては法律による決まりはなく、式は各自治体の判断にゆだねられています。開催する自治体が、成人式は18歳とすれば18歳に、高校卒業後の19歳とすれば19歳に、変更前の20歳とすれば20歳のままで開催されます。お住まいの自治体に確認してみてください。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます