圧力鍋でほったらかし調理! 熱々のメイン料理が簡単に作れるレシピ
自宅にある圧力鍋、うまく使いこなせていますか? 圧力鍋を活用すれば、具材を投入して加圧するだけで簡単にメイン料理が作れます。普通に作ると手間も時間もかかる、おでんやぶり大根などの煮込み料理を、圧力鍋で時短&お手軽に作ってみませんか? 圧力鍋を使ったレシピ4選をご紹介します。おでん

おでん(出典:おでんを圧力鍋で! おすすめの簡単レシピで時短調理)
【作り方】4人分
- 大根は4等分に切り皮をむく。まわりを面取りし、厚みの1/3 程度の十文字に切り込みを入れます。里芋も皮を厚めにむく
- 大根と里芋は圧力鍋で2段調理をする。圧力鍋に大根と米、水200cc入れ、そこに三脚を置く。すのこに里芋を入れ三脚の上にのせる
- その間に、こんにゃく、卵、昆布だしの下ごしらえをする
- こんにゃくは、塩小さじ1を振りかけて手でもみ、水洗いをする。4等分の三角形に切り、両面に格子状の切込みを入れる
- ゆで玉子を作り、殻をむく
- さつま揚げはザルに入れ、熱湯を回しかけ、余分な油を抜く
- 早煮昆布は、800ccの水で戻し、柔らかくなったら縦に切り、結び昆布にします。戻し汁はダシとして使う
- 大根、里芋を取り出し、鍋を洗う
- 鍋に大根、里芋、こんにゃく、さつま揚げ、ゆで玉子、結び昆布を入れ、昆布の戻し汁、酒、醤油、砂糖、塩を加える
- 圧力鍋の蓋を高圧に合わせ、強火にかける。圧力がかかったら、弱火にして1分加圧して火を止める
- 自然に圧力が抜けるまでそのまま置き、圧力が抜けたら蓋をあける
- 器に盛り、溶き辛子を添える
ぶり大根

ぶり大根(出典:ぶり大根の圧力鍋人気レシピ!切り身もいいけどアラがおすすめ)
【作り方】4人分
- ぶりのアラを食べやすい大きさに切り、ふり塩をして10分ほど置く
- 大根は皮をむき、大き目の乱切りにする。ふり塩したぶりは、80度くらいの湯に、さっと通し表面の色が白く変わったら冷水に取る
- 残っている血合いやうろこなどをきれいに取り除き、水気を切る
- 圧力鍋に酒、醤油、砂糖、水を入れて煮立てる
- 大根、ぶり、そして出し昆布をのせ、圧力鍋の蓋を閉める
- 高圧にあわせ強火にかける。圧力がかかったら弱火で5分煮て火を止める。自然に圧力が抜けるまで置いておく
- 圧力が抜けるまで置いておくことで、大根に味がよく染みこむ
- 出し昆布は食べやすい大きさに切り、大根、ぶりと器に盛り合わせる。白髪ねぎ、柚子の千切りを飾る
牛すじ煮込み

牛すじ煮込み(出典:牛すじ煮込みを圧力鍋10分で作る方法!やわらか簡単レシピ)
【作り方】4~6人分
- 始めに牛すじ肉を下茹でする。牛すじ肉は食べやすい大きさに切り分ける。圧力鍋に牛すじ肉、ねぎの青い部分、しょうがの薄切りを入れ、材料の表面がかぶるくらいの水を加える
- 蓋を正しく取り付け、ピンク色のスライドプッシュボタン(ロックボタン)をしっかりと引く。強火で火にかけ、おもりが激しく振りはじめたら弱火で5分煮て火を止める
- 圧力ピンが下がり圧力が抜けたら、スライドプッシュボタンを戻して蓋を開ける。中身をざるに上げ、ねぎ、しょうがを取り除く。すじ肉はさっと洗い流し、高圧鍋も洗っておく
- 大根はいちょう切りに、こんにゃくは表面を塩でもみ、水洗いした後、手で一口サイズにする
- 高圧鍋に牛すじ肉、大根、こんにゃく、そして調味料、水を加え軽く混ぜ合わせる
- 蓋を正しく取り付け、ピンク色のスライドプッシュボタン(ロックボタン)をしっかりと引く。強火で火にかけ、おもりが激しく振りはじめたら、弱火で5分煮て火を止める
- 圧力ピンが下がり圧力が抜けたら、スライドプッシュボタンを戻して蓋を開ける
- 器に盛り、お好みで七味唐辛子、刻みねぎを飾る
ゆで豚

ゆで豚(出典:ゆで豚を圧力鍋でほったらかし調理!超シンプルな煮豚のレシピ)
【作り方】2人分
- 圧力鍋に豚ロース肉250g、ネギの青い部分1本、しょうが1片、水800ml、酒100mlを入れ、火にかける
- 沸騰したら加圧し、火を止め、ピンが自然に降りるまで蒸らしたあと、そのまま冷ます
- 粗熱がとれたら、豚肉を取りだし、豚肉とスープを別にして、冷蔵庫で冷やす
- 豚肉は薄切りにし、かいわれ大根(分量外)とともに盛り付け、辛子醤油を適量添えていただく